|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1754
人を動かすコミュニケーション心がけてる?
投票結果
76
24
681票
218票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年11月14日より
2005年11月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山田祥恵 ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント
多くの方から、まずは自分が前向きに行動し、それによって相手にも動いてもらう、という投稿がありました。……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
前向きな表現で (amigo・千葉・パートナー有・35歳)
基本的に日常生活でも、否定的な表現は避けています。前向きな表現の方が聞く側の印象もよいし、自分でもポジティブなモチベーションを保てるからです。仕事では常に自分のビジョンを口に出して周りにアピールしています。自分の考えを理解してもらっているので、周りの反応も会議などで初めて知ることもなく自然に伝わってきます。早めに周りの動きをつかめることで、自分の考えを修正したり、周りの問題点を見つけることができます。
まずは自分が動くこと (hitowa・山梨・パートナー無・37歳)
心がけています。人を動かすというと、行動として動いてもらうとか、その人の心を動かし私に興味関心をもってもらうといったことがあると思います。しかし、人を動かす以前に自分の方が先に動くことがとても大切だと思います。良い意味で自分を利用してもらい、自分から積極的に動き、自分からコミュニケーションを発信すれば、周囲の人も動いてもらえると思います。
楽しく取り組むことができるように (harukawhite・東京)
以前の職場では、後輩などに仕事をお願いしないといけなかったので、その際には、なぜこの仕事が必要なのか説明することや、自分自身が以前上司から言われた言葉でやる気が喪失してしまったことがあったので、そのような事は絶対言わないようにすることなど、を心がけています。人を動かすためには、仕事でも何でもそうだと思いますが、終わって達成感や満足感を味わうのが醍醐味だと思うので、やっていて楽しいと思いながら取り組めるにようにしていたつもりです。
口だけにならないように (ぺり・佐賀・パートナー無・23歳)
人を動かすには、まず自分が動くことが必要だと思います。「あの人は口だけだもんな」と思われないことを心掛けています。
肯定的なフィードバックを (星山マリ・岩手・パートナー無・30歳)
仕事上でつながりのある方々だけの範囲ですが、私の「人を動かすコミュニケーション」は、相手のアクションに肯定的なフィードバックをしながら信頼関係を築いていくことが第一です。ある仕事を人にやってもらうときは、この信頼関係の上に立ったコミュニケーションを心がけます。そうすることで、私の仕事のアシストであっても、その人の意見を取り入れる余地があることが伝わり、いわば「チームのメンバー」として動いてもらうことができます。これは、相手が上司であっても同じようにしています。
魅力ある人物になるよう (ろみまま・東京・パートナー有・37歳)
とにかく人を動かすためには、まず自分自身が動き魅力ある人物になることだと心がけています。といっても難しいことではなく基本的な事、たとえば笑顔を絶やさない、キビキビ動く、相手の問題解決を基本に日夜努力をしています。
3日目の円卓会議の議論は...
相手のメリットを伝えて、お互いハッピーに
多くの方から、まずは自分が前向きに行動し、それによって相手にも動いてもらう、という投稿がありました。私自身もそうですが、相手が前向きだと、こちらも一緒になって頑張ろうという気持ちにもなりますよね。気をつけたいのは、あまりに自分の思いが強く、その思いばかりを伝えてしまい、相手がその行動を起こすと“その人にとって”どんなメリットがあるのかを伝え忘れてしまうことです。
新しいプロジェクトを立ち上げる、商品を売り出す、などなど、長い間企画をしてきたことが、やっと日の目を見ることになったとします。こんなにすばらしい物(事)は他にはない。これによって世の中がこんなに変わる、困っている人が助かる、なんてすばらしいもののでしょう……と力説したとしましょう。時として、その人が熱くなればなるほど、周りは冷めてしまう、「だから、何? 私は別にどうでもいいけど」なんて思われてしまう、ということがあります。なのに本人は、「こんなに一生懸命伝えているのに、なぜわからないの?」と疑問に思うのです。
たとえばあなたのパソコンがちょっと古く動きが遅いので、新しいパソコンと取りかえて欲しいとします。上司に「私のパソコンは遅くて仕事が全然はかどらないんです。ちょっと思いデータだと保存するのにすごく時間がかかるし、途中で固まって動かなくなって打ち直さなきゃならないこともしょっちゅうで毎日いらいらしてしまうんです。本当に困っているんです。今の時代、パソコンなんてそんなに高いわけじゃないですから、1台新しいマシンを購入してもいいですか」と頼んだとします。でも、これはあなたの不満をぶつけただけ。新しいパソコンを購入したら、その上司や会社にどんなメリットがあるのかを説明したらどうでしょう。「保存するのに時間がかかり、よく固まってデータが壊れるので、その打ち直しで下手すると仕事に2倍以上の時間がかかるんです。もしパソコンが新しくなったら残業も減ると思いますし、営業データの集計やデータベース化の作業を私もできるようになるので、アルバイトも必要なくなると思います。多分20万ちょっとで購入できると思うのですが、アルバイトがいなくなれば1カ月でその分を回収できると思います」。上司も、ちょっと考えてみようかな……と思うのではないでしょうか。
メリットは何でもいいのです。あなたの売上げが上がりますよでも、あなたの悩みがこんなふうに解決しますよでも、メッセージを受け取る相手によって変わる事もあるだろうし、変えることも必要です。上手に相手のメリットを伝えて、お互いにハッピーな気持ちで行動していきたいですね。
山田祥恵
ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|