|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1724
フェアトレード製品を購入したことある?
投票結果
37
63
366票
633票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月10日より
2005年10月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
バングラデシュには、「グラミン銀行」という、女性を中心とした貧しい人たちだけにお金を貸す銀行がありま……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
すべての解決にはならないが (よのすけ・福岡・パートナー有・43歳)
衣類や雑貨をシーズンごとに購入しています。数年前までは、パターンや縫製が良くなくて利用も限られていましたが、最近は品質も良く素敵な品が多いのでごく普通の商品と同じ感覚で買い求めています。人から「どこで買ったの?」と聞かれるのも嬉しいです。本来は自給自足で平和に暮らしていたであろう方々が、先進国の貨幣経済に巻き込まれてしまい、このような形で現金を稼ぐ必要ができてしまったことが、根本にあると思うので、フェアトレードがすべての解決になるとは思ってはいません。が、現実に不当な賃金で生活もままならないなかで、このような取引は先進国の最低限のマナーのような気もしています。
本当の自由を得るために (アンヘルカーサ・東京・パートナー有・34歳)
私の友人がフェアートレード商品を開発、販売する会社に勤めているということもあり日常的に使用しています。たと例えば蜂蜜。料理やお茶をするとき、お菓子を作るときなどに使います。オーガニック商品が多いので安心して使えます。またお友達にプレゼントしても喜ばれます。お金を与えることは簡単ですが、お金を生み出す事を途上国の人々に伝えなければ、彼らの本当の自由は得られないのではないでしょうか? そのためにも私はこれからも使い続けたいと思います。
バラエティー豊かになり (emerald・東京・パートナー有・31歳)
5年ほど前からフェアトレード製品を好んで購入していますが、食品・衣類・雑貨など、最近はバラエティー豊かになり、選ぶのが楽しいです。生産者側も、消費者の嗜好などを考慮するようになったあらわれかもしれません。
目先の利益だけではなく (lveique・北海道・パートナー無・38歳)
フェアトレードの製品はいろいろなジャンルがあります。洋服やバッグ、アクセサリー、食品など、私が購入したものはたくさんあります。気に入って買った物が知らず知らずのうちに誰かから何かを搾取しているような物だったりすると心苦しいと思います。安い、早い、多いなど、自分たちの目先の利益にとらわれずに、その国の文化や伝統を大切にしていくことが理想です。お互いが尊重し合える関係であってこそ、国際交流が意味を持ち、世界平和につながっていくと思うのです。フェアトレードの製品を購入することが、その小さな一歩になっていくよう願っています。
近くにあったのですが…… (ポーチカジュニア・愛知・パートナー有・36歳)
近所にフェアトレードの店があります。何のお店かわからず、入ったことがありませんでしたが、行ってみたいと思いました。愛知万博で各国の手工芸品を見て素敵だなと思い、素敵なビーズのバックを購入しました。
興味はあるのですが…… (TAMAKI)
フェアトレード自体にすごく興味はあるのですが、買いたくなるような魅力ある商品にまだ出会っていません。
4日目の円卓会議の議論は...
女性に融資をする銀行
バングラデシュには、「グラミン銀行」という、女性を中心とした貧しい人たちだけにお金を貸す銀行があります。1983年に発足しました。「グラミン」とは、ベンガル語で「農村」を意味します。発足以来20年間にわたり、女性を中心に無担保で少額融資を行い、貧しい農村が貧困から抜け出せるよう支援してきました。今ではバングラデシュ国内の3万以上の農村で活動が行われ、利用者の9割以上を女性が占めています。
女性は元々家族を豊かに、子どものために、という目的で仕事を始めるので、非常にまじめにこつこつと働き、成果をあげ、返済率は90%以上だということです。この試みは、貧困層に小規模融資を提供する「マイクロクレジット」の先駆けとして注目を集め、開発援助協力の新たな方法として同様のプロジェクトが途上国、先進国を含む世界50か国以上で実践され、成果を上げています。
最近は、品質やデザインなど、商品価値を上げるための指導や訓練もなされ、ファンも増えてきています。また、アンヘルカーサさんのおっしゃっているようにフェアトレード商品は、環境に配慮したオーガニック商品でもあるので、安心だというわけです。これから、意識して町のお店を眺めてみてください。案外、身近なところにフェアトレードのお店があるかもしれません。
明日は、ネットショッピングができるフェアトレードのお店を紹介しましょう。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|