|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1711
総選挙で投票に行きましたか?
投票結果
89
11
1330票
171票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年09月12日より
2005年09月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。関口です。本日もたくさんの投稿ありがとうございます。投票に行かれた方の割合は89%……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
何か変わる感じがする (risara・三重・パートナー有・34歳)
自民党圧勝の理由は、ずばり「何か変わる感じがするから」ではないでしょうか。今の状況、郵政もそうかもしれませんが、年金・少子化・外交問題など、このままではいけないのでは? という危機感をおそらく皆が持っていると思います。小泉さんは、わかりやすい言葉を使うことで政治を身近にし、またさまざまなパフォーマンスで政治家=保身という図式を崩してきました。このように、今までの政治家と違うことが、今後、日本を変えてくれるのでは? という期待を抱かせるのではないでしょうか。
論点を絞り込んだ作戦 (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)
毎回かならず選挙には行っています。引っ越し後初めての選挙だったのですが、選挙会場には投票に来られる方が切れ目なく続いていました。選挙結果は、自民党が勝つかなとは思っていましたが、こんなにもたくさんの議席を押さえるとは驚きでした。やはり、小泉首相の郵政民営化に論点を絞り込んだ選挙戦が効を奏したのではないでしょうか。選挙までの短期間の間にも、郵政反対派の自民党議員に離党勧告を出したり、新党の結成も結局「郵政どうなる?」「自民党内の問題はどう収拾をつけるのかな?」と国民の目をひきつける結果になりましたから。今後は、郵政以外の沢山の問題も停滞することなくきちんと処理されていくように願っています。
わかりやすさが良かった (りめっと・埼玉・パートナー有・36歳)
選挙は必ず行きますが、今回は投票所がとても混んでいて、有権者の方々の意識の高まりが感じられました。私もここまで自民が圧勝するとは思いませんでしたが、勝利の要因はあったと思います。ひとえに「わかりやすさ」と「小泉首相から感じる変革のエネルギー」ではないかと思います。郵政解散と言われましたが、有権者の意識は郵政よりも年金や少子化の方にあると思います。ただ、「郵政民営化は公約であった」「それが実現できない」「ゆえに民意を問う」「(党の)公約に反対する派は自民では公認しない」と、どれも一応筋が通っていると思うのです。これらのわかりやすさは、これまで派閥の力関係で動いていた(有権者を見ていない)自民党ではありえなかったこと。ここの変化を有権者(特に支持政党を持たない層)が敏感に嗅ぎ取ったのではないでしょうか? さらには、選挙当初の刺客騒ぎなど、正直「自民党内の騒ぎ」(派閥壊滅のプロセス)を主にマスコミがとりあげたというのも、自民党のみに視線を注がせた要因かもしれません。私は100%自民党支持ではありませんが、小泉さんが言うように郵政改革ができなければどの改革もできないのではないか、という主張には共感します。
身近に感じることができた (asato・東京・パートナー有・29歳)
なぜ自民党勝利という結果になったか。私は理由として2つ考えます。1点目は自民党の公約が一番わかりやすかったため。2点目は小泉さんが身近に感じられたためだと思います。公約のわかりやすさは郵政民営化で、もう議論が出尽くしているので省きますが、2点目の身近にというのは、小泉さん以前まで首相はTVにもあまり出ないし親近感はまったくありませんでした。しかし小泉さんのメディア戦略によって首相もしくは政治を身近に感じられるようになったと思います。今回の選挙に限らずこの効果は大きいと思います。私も今まではあまり政治には関心がありませんでした。それは自分の意見が反映されることはないだろうという諦めもありました。しかし、今回は街で20代前半の方も選挙について語っているのを見かけたりします。これが本来のあるべき姿なんだと思います。小泉さん退陣後もこの姿が続くように現在の政治家にはがんばってもらいたいと思います。
無党派層の関心をひきつけた (miyuma)
自民党の勝利は話題性の高い対立候補の擁立などで無党派層の関心をひきつけたこと、野党が政治の真っ当性を強調していろいろな問題を持ち出す中、郵政にYESかNOかだけを問い続けたこと、「小泉さん」自身を全面に打ち出したこと、などによると思います。今まで通りの利権にからんだ自民党票に加えて、普通だったら改革を求めて野党に入る票も今回は自民にいったのではないでしょうか。「初めていろいろ考えて…、今回ばかりは…、自民党かな…」という票はとても多い(特に都市部で)と思います。
選挙権が無かったのですが (こぽち・東京・パートナー有・31歳)
先月米国から帰国したばかりだったので、選挙権が無く(4カ月以上居住していないとそのエリアでの選挙権が無いため)、今回の選挙では投票権がありませんでした。海外からの投票システムもありますが、たまたまタイミングが悪く、今まで国政、地方の選挙でも棄権したことは無かっただけに残念でした。今回は図らずも傍観者という立場になってしまいましたが、それでも今まで以上に情報を欲していたと思います。選挙の争点としては郵政民営化だけに絞り、それ以外を争点にしなかった小泉首相の作戦勝ちのような気がしました。TVの党首討論を見ていましたが、他党の党首が年金、医療分野で攻めても首相は(多分わざと?)議論を噛み合わせず、最後には「郵政民営化が全ての改革の突破口」という持論を展開するという状況が多々見受けられました。本当はここでもっと野党が食い下がって論理の矛盾を突くとかしないと駄目だと思ったのですが、小泉首相を「ぐっ」と詰まらせるような切り返しができた人がいなかったように思います。
3日目の円卓会議の議論は...
はっきりと賛否を問いかけた戦略
皆さん、こんにちは。関口です。本日もたくさんの投稿ありがとうございます。投票に行かれた方の割合は89%。いぜん高い水準ですね。
さて総選挙で自民党が圧勝した理由についてお尋ねしましたが、miyumaさんもご指摘のように話題性で無党派層の関心を惹きつけたことが最大の勝因だったようですね。asatoさんがおっしゃるように、民主党に比べ、郵政民営化法案についてはっきりとその賛否を聞いた戦略が奏功したようです。
そこで本日の質問ですが、今回の選挙の最大の争点になった郵政民営化について、皆さんはどう思われますか。国会が再開されるとすぐその審議に入るわけですが、法案に反対票を投じた守旧派議員がいうように、郵便局がなくなって国民は困るのでしょうか。
私自身はインターネットや携帯電話、それにネットバンキングなどが普及した今、現在のままの郵便局を温存しておくことには大きな疑問を感じています。ぜひ皆さんの率直なご意見や分析をお寄せ下さい。お待ちしております。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「選挙結果に満足ですか?」
開票結果が出始めました。結果を見て……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|