自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1701
部下の声を聞く工夫していますか?
投票結果
72  28  
547票 212票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2005年09月05日より
2005年09月09日まで
円卓会議とは

藤沢久美
プロフィール
このテーマの議長
藤沢久美 シンクタンク・ソフィアバンク 副代表
円卓会議議長一覧
会社でも、家庭でも、部下や子どもの声を聞き届けるのは、とても大切だけれども、難しいですよね。聞いてる……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 言葉以外のメッセージ (reiks・神奈川・パートナー有・44歳)
聞くことも大切なのですが、相手をよく見て言葉以外の部分、非言語要素が発信するメッセージを見逃さない事も大切ではないでしょうか? 何も言わないけど、様子がいつもと違うな、と思ったら声をかけてみたり、仕事の状況を聞いてみるなど。SOSに早く気づいてあげられれば信頼関係も深まり、その後のコミュニケーションが良くなります。

yes 年齢差に負けずに (kemkem・岡山・パートナー有・45歳)
直接の部下の声を聞くのは当然として、私は当社でがんばってる数少ない女性社員はみんな私が育てるべき後輩、と思っているので、語るチャンスをみつけては励ましの言葉を、メールで声かけを、と心がけてます。ところがやはり悲しい年齢差、それとも私の不徳の致す所か、若い子とはなかなかつっこんで話せない。どうも相手が引いてる様子が感じられると、「あぁ、やっぱりかぁ……」と元気をなくしてコミュニケーション努力を続ける気持ちが萎えてしまっておりました。でもこのサーベイを読んで、思い直しました。やっぱり発信し続けることが大事ですよね。がんばります。

yes 自分では気づかないことを教えてくれる (komakki・海外・チャイナ・パートナー無・32歳)
マネージャーとして、部下の声を聞くのは仕事の必須項目のようなものです。部下や同僚は、自分では気がつかないところや見えない部分などを教えてくれる第二の眼や耳だと思います。部下から話しかけやすい雰囲気作りや機会作りに気を配っています。また、聞くときは真剣に聞く態度を持つことを心がけています。

yes 心に余裕を (けえ)
私はデスクで集中して考えることが多く、周囲の雑談などには乗っていきませんでした。しかし、これは周囲から話しかけにくい雰囲気だと言われました。話しかけやすいように、まずは心の余裕を持つことを心がけています。

yes 部下の姿勢も大切 (有依・埼玉・パートナー有・27歳)
私に部下はいませんが、私の上司は常に私に意見を求めてくれます。最初からその姿勢だったので、私はさまざまなことを提案する機会を設けてもらえたと思っています。聞く姿勢のある上司も大切ですが、意見や提案をキチンと話せる部下の姿勢も大切かもしれません。

no 気持ちのゆとりがなく (フルート・長野・パートナー有・27歳)
私はフルートをいろいろな世代の方に教えています。その中で、レッスンをしやすい方、しづらい方両方の方がいらっしゃいます。しやすい方には、どんな所がわかりにくいかお伺いしながらのレッスンができますが、そうでない方にはあまりお伺いすることなくレッスンを行ってしまっています。自分自身これではだめだと思いつつも、なかなか伺う気持ちのゆとりが取れません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
言葉以外のメッセージも受け取っていますか
会社でも、家庭でも、部下や子どもの声を聞き届けるのは、とても大切だけれども、難しいですよね。聞いてるつもりでも、「本当に聞けているかしら」と不安になりますよね。特に、reiksさんの「言葉以外の部分、非言語要素が発信するメッセージ」というのが、実は、最も大切で、話している時もその姿の奥の心の状態を感じ取ったり、メールや日報の文章の中にその時の心の状態や伝えたいメッセージを読み取ったりすることに苦心されているのではないでしょうか。

今週、ずっと紹介している六花亭の小田社長は、毎日従業員の日報をかかさず読んでいますが、心が後ろ向きになっているのは、いつもその1割くらいだとおっしゃいます。だから、その1割の従業員に対して、特に心を配るようにしているのだそうです。

また、私の上司である田坂広志さんは、前の職場では、「ウィークリーメッセージ」というルールを作っていたそうです。それは、毎週月曜日、何でも良いからメールに書いて、みんなに発信するのだそうです。もちろん参加は自由。そのメールは、仕事と関係ないことが書かれていることが多いけれどメールを読めばその人の心の状態がすごく良くわかったとおっしゃっていました。このウィークリーメッセージの話は、田坂広志著「心のマネジメント」(東洋経済)に詳しく書かれています。

なかなか本音を語ってくれない部下。皆さんは、どのように、声にならない部下の声を聞き届けていらっしゃいますか? ご投稿お待ちしています。

藤沢久美
シンクタンク・ソフィアバンク 副代表
藤沢久美


関連参考情報
■ 「部下に掛ける言葉。自信ありますか?」
後輩の「モデル」になる
■ 「こんな人になりたいと思う上司、先輩が会社、業界にいますか?」
できる人を「真似ぶ」ことこそ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english