|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第61回(5) 2007/03/20
中央省庁の天下り規制案とは
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
バックナンバーを見る
<4ページ目からの続き>
「能力本位」の人事制度も
さらに渡辺案では、能力本位の人事制度の導入を提唱しています。現在の制度では、採用試験のときの区分で、キャリア組とノンキャリア組に分かれてしまいます。ノンキャリアはいくら仕事ができても出世には限界があります。一方、キャリアで入ると、仕事ができなくてもある程度までは出世できます。こんな制度は撤廃し、キャリア・ノンキャリアに無関係に、仕事のできる職員が昇進できる仕組みにしようというのです。
また、各省の課長以上の幹部ポストの約1割‘約1,500人)を対象に、「公募制」を導入することにしています。他の省から応募してもいいし、民間から応募してもよく、能力本位の人事制度に移行していこうというのです。
これは、アメリカのように、役所と民間が自由に行き来できるような「官民交流」の制度を作りたいという狙いもあります。
改革に反対の声もあるが
この改革案は、従来の国家公務員の制度を抜本的に変更するものだけに、抵抗も大きなものがあります。キャリア官僚は既得権にしがみつきますし、各省の斡旋がなくなると、企業へのにらみも効かなくなるという危機感があります。
さらに、渡辺案では、「安倍首相の在任中」に実施に移すということになっていますが、各省のキャリア官僚の天下り先は、かなり先まで内定しています。それをキャンセルするわけにもいかないと考える役所側からは、改革の実施を少しでも先延ばししたいという抵抗も起きています。
歴代の自民党政権は、官僚の助けによって政権運営をしてきました。官僚を敵に回す大改革が、果たして可能なのか。ここでも安倍内閣の実行力が問われているのです。
前のページに戻る
この記事を始めから読む
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中の円卓会議
・
今日のトップニュース
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|