自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第65回 竹田 圭吾さん

win-win

65
『ニューズウィーク日本版』編集長
竹田 圭吾さん

スポーツライティングは、ステータスがあった

竹田

はい。スポーツの取材は、これはサッカーでもラグビーでも野球でもバレーボールでもそうだと思いますけれど、基本的には型にはまっているんで、最低限の仕事をするのはそんなには難しくないんですよ。

佐々木

でも、そこで工夫して、やっぱり泣かせたり笑わせたりしたいわけですよね。

竹田

それがあって。入る前は予想していなかったんですけれども、スポーツライティングって、アメリカではものすごいステータスがあって。なんて言うんですかね、ヒューマンドラマとか、戦争とかビジネスとかにも共通するダイナミズムみたいなものをスポーツを通じて表現するというのが、連綿と歴史としてあるんです。

日本だと文芸春秋が出している『Number』っていう雑誌で、初めてそういうものが存在するって広く認知されたような感じですけれど、アメリカではスポーツライターって、記者とはまた違う響きがあって、憧れの職業なんですよ。

佐々木

入社は何年でしたっけ?

竹田

87年です。

佐々木

87年ぐらいか。思い出すと、その頃、私がレポーターを始めた「ニュースステーション」でもテレビ朝日の宮嶋泰子さんが、スポーツ選手のドラマに初めてスポットライトを当てて、その人の訓練風景とかを撮ったんですよね。感動的でした。

竹田

そうですね。アメリカはそういうのが発達していて。だから、仕事を始めるまでは気づかなかったんですけれど、ああ、これも面白いな、と思って。スポーツジャーナリズムというか、スポーツライティングというか。いい作品がいっぱいあるんですよ。ノンフィクションで。日本でも、亡くなられた佐瀬稔さんとか山際淳司さんとか、素晴らしい作品を書く人がいたし。今だと、いろいろな雑誌が出ているし、専門誌でもそういう手法は取り入れている。放送媒体にも影響はあると思いますけれども。

佐々木

でも、アメリカに行って取材をするということは、英語で取材をするわけですよね。

9/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english