自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん

win-win

55
NTTドコモ モバイル社会研究所 副所長
山川 隆さん

外国に行きたくて商社に入社

佐々木

ちょっと、ご自身のことを。横浜生まれで、大学を出てすぐに日商岩井に入社されているのですよね? 商社に入っての夢はなんだったんですか?

山川

あの、外国に行けるな、っていうことです。でも、なぜ外国かというと、こういうところに行きたいというはっきりした希望があったわけではなく、かっちりとした日本の企業組織の外側にいたいというような気持ちでした。

佐々木

日商岩井では海外に行かれていたんですか?

山川

いや、行ってないんです。最初はずっと国内です。私は企画部というところに。ですから、ビジネスとはほとんど関係なくて、経営計画ですとか予算管理だとか。

佐々木

そこで経営の基礎をしっかり学ばれたんですね。

山川

学ぶことは沢山ありました。そこで6年。ちょっと組織を嫌っていたところがあったのですが、やってみるとまじめでした。企業カルチャーが合ったのと、人に恵まれたのと。

その後ですね、日本経済研究センターへ企業派遣で。ここで、最初の半年間は基礎的な勉強をやって、残りの1年半は、研究プロジェクトに配属されました。当時理事長だった金森久雄さんが直々に主査を勤めた日本経済の長期予測。エネルギーと輸入を担当しました。

そこで2年後、日商岩井に戻りまして、調査室というところに。そこに2年いて、コロンビア大学の東アジア研究所へ行きました。

日経センターにいたときに、長期予測のほかに一橋大学の池間先生を主査にしたサブプロジェクトで、太平洋経済圏の研究をやっていたんです。

それで、ちょうど、コロンビア大学で、ベトナム戦争後のアメリカの対アジア政策を立案するという研究プロジェクトがあって、日商岩井がたまたまそれにお金を出すことになり、誰かが、一緒に研究する人がいたら派遣してもいいよ、っていう話になって。それで私に行けと。

13/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english