自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第33回 南坊 博司さん

win-win

33
株式会社エデュケーションジャパン 代表取締役社長
南坊 博司さん

米国の大学ではインターンが卒業条件

佐々木

そういう意味でも、英語環境で働くというのは、本当に意味があることですね。

南坊

佐々木さんは、インターンシップをされたといいましたが、やっぱりそう思われたでしょう?

佐々木

ええ。わたしの場合、行った大学がニューヨーク州の北のほうにあるエルマイラ大学という静かな大学町で、刺激が少ない。東京、横浜から行ったわたしには、インターンという名の元に都会に出られるといいなと思ったのも事実です。それに高校1年からアルバイトをしていたので、働くという意味は少しはわかっていたと思うのです。

そんなときに、わたしが受けていたマスコミの授業で、テレビ局にインターンをした後テレビ局に就職したという人がワシントンDCからスピーチに来たんです。

それで「へえ、アメリカのテレビ局で働けるならおもしろそう」と思ったのがきっかけでした。インターンというのを知ったのも、そのとき。結局わたしはアメリカのラジオ局でインターンをしました。1学期間、約3カ月かな。それで大学から単位をもらいました。

ワシントンDCのラジオ局で、電話番から、コマーシャル撮りから、最後には自分一人で1時間番組のDJをさせてもらいました。

南坊

すごいですね。

佐々木

人気番組だったんですよ(笑)。局中の電話が鳴り響いて、うれしかったです。インターンは、やっぱり職場ですから、学校と言葉が違いますよね。小さなラジオ局でしたけれど、なんとなく仕事振りや人の動き、世の中が見えてくるという。

南坊

そこがやっぱり学校とは全然違いますよね。だからアメリカの学校ではインターンは大部分の学生がやります。佐々木さんがおっしゃるように、話されている言葉も違いますし、たとえばITなら、IT業界、金融なら金融業界でキャリアが積めるということがポイントですよね。

佐々木

その分野での人脈までできるんですからね。アメリカでは大学卒業の条件ですものね。学生全員がそこで力をつけるんですね。

南坊

日本から行っても、それをレジュメに書けます。その上、インターンシップの後、「じゃあ、弊社へ」という採用ケースが多いんですね。

佐々木

それは、今回のペイドインターンシップも同じですね。

11/13

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english