自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第16回 秋元征紘さん

win-win

16
ゲラン株式会社代表取締役
秋元征紘さん

「比較優位」の発想

佐々木

自分が一番いいもの、つまり一番強いもののところで学ぶ。そういうところに飛び込んでいくということですね。

秋元

ハロッドの『国際経済学』に、「比較優位の原則」ということが書かれているんです。有名な話ですが、タイピングがすごくうまい社長がいて、一方秘書のタイピング力は社長より劣る。じゃあ、その社長がタイピストになるかっていうと、社長は社長で、たとえ効率が悪くても、やっぱりタイプの仕事は秘書にやらせるわけですよね。

そんなことが背景にあったと思うんですよ。その時の日本の比較優位は製造業だったんじゃないかと直感的に感じたんですね。なぜそれを直感的に感じたかっていうと、日豪学生交換連盟で丸の内周辺の大手企業の本社を回っていると、雰囲気でわかるんですよね。

商社はかっこいいなと思ったけど、わたしの比較優位じゃないと思ったんですね。一生一社で最後は社長に、と思ってなかったんです。勉強できればいいと思ったんですよ。勉強できるところへ身を置くと。

そんなふうに勉強できそうなところを探していた時に、たまたま日本精工の当時の専務の小島慶三さんが上智で教えられていて、僕はその人のゼミにいたんですね。

彼は日本のビジョンを常に語っている人でした。その人の影響もあって、そういうビジョンを持った経営者の下で仕事をしたらすごく勉強になるかなあと思ったんです。

2/14

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english