ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第143回 秋池玲子さん

143 |
ボストンコンサルティンググループ パートナー&マネージング・ディレクター
秋池玲子さん
|
|
|
継続はやっぱり難しい……
- 佐々木
最後に、秋池さんの勉強法を教えていただきたい。それこそ時間がないでしょう?
- 秋池
そうですね。もっといろいろやりたいと思うことはあるのですが。
- 佐々木
たとえば新聞。しっかり読むには時間がかかりますよね。
- 秋池
毎日隅々までを続けなくては、と思うと苦しくなってきちゃうから、新聞とか雑誌みたいにどんどん来ちゃうものって、あるとき集中して読み込んだり、興味があれば関係の本を読んだり。そうすればあとは、見出しや概要を見たりするだけでも、その事がらの流れが分かるようになったりしますよね。
- 佐々木
要するに、日常は概略はつかんでおいて、集中は週末などに一気に溜めて読むんですか。
- 秋池
そういう感じです。あとはテーマごと。興味が湧いたり、必要性に駆られたり。
- 佐々木
それは記事を切り抜くんですか?
- 秋池
切り抜いているときもあります。というのは、あとで記事検索できないものもありますよね。投稿記事とかって、登録されないじゃないですか。だから、そういうのは切り抜いたり。
- 佐々木
本だって、いっぱい届くでしょ? 雑誌とか本とか。
- 秋池
でも、この方のは絶対に読みたいなっていうのは丁寧に読んでいます。自分で買ったものはある部分だけ読むものもあったりで、メリハリもあるし、買っただけで読んでいないのもありますけど。
- 佐々木
そうですか。少しほっとしました。私も本を読めないくせに、買うんです。
- 秋池
同じです。
- 佐々木
だから、これは、どうしたらいいかと思って。本も多いし、雑誌も読みたいし。で、読まなきゃいけないのも分かっていて、読むべきものも分かっているんだけど、読む時間がないっていうか、読んでいるうちに、またひらめいちゃったりして、違うことをやったりして。
- 秋池
そうですよね。でもそうやって興味が広がっていくのは楽しいですよね。あと、詳しい方がいたら話を伺うのも。
- 佐々木
そうですね。ゼロから読むんじゃなくて、本筋を理解したうえで読む。
- 秋池
そうですよね。だけど、必ずしも身近に詳しい方がいないときもあるから、そのときは地道にやるしかありませんね。
22/24
|
 |
|
|