自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第131回 渡辺実さん

win-win

131
防災・危機管理ジャーナリスト、まちづくり計画研究所所長
渡辺実さん

とにかく駅にいなさい

渡辺

すでに電車に乗っちゃったり、駅にいたり、塾に行く、なんていう行動パターンがあったりするんだけど、そういうときに大地震が起きると、いわゆる行方不明になるわけです。携帯を持たせていたとしても、携帯電話がつながらない。そういうときに、子どもの安全、まず安否をどうやってつかんだらいいんだろうか、と。質問を受けた付属小学校のお母さんたちに「どうしますか?」って言うと、「考えられる所を自転車で探し回る」って言うわけですよ。

佐々木

それは何だか非効率的ですね。わが子の学校では、毎年4月に、避難場所や、はぐれた時の集合場所を家族で話し合い、確認して、児童手帳に記入するということをしているので、我が家でも毎年一度は、子どもたちと確認しています。今は、地域の避難場所と指定されている小学校を第1集合場所にしています。その他は、公園とか、その他の場所を。

渡辺

じゃあ、お子さんはちゃんとそういうトレーニングを受けていますか?

佐々木

連絡のトレーニングですか? どういうトレーニング?

渡辺

そこへ、たとえばどうやって行くか、とか。

佐々木

第1集合場所は、家の前なので大丈夫です。でも家と学校の間は、私も、どうするのかな、と思っているんです。

渡辺

だからそれは第2、第3の避難所が決められていて……。

佐々木

そうか。通学途中での場所を決めておけばいいんですね。3つの避難場所が皆、自宅の近くではだめだということですね。

渡辺

家と学校の間は決まっていないのね? 電車に乗っている間は。電車通学をしている子どもたちって、実は、乗る駅と降りる駅しか情報として持っていないんですよね。でも地震が発生したときの電車は、始発と終点、自分が乗る駅、降りる駅で停まるとは限らないわけです。途中でも停まるでしょう?

佐々木

途中の全部の駅で一旦降りてみて、この駅の近くだったらどこかっていうのを確認しておくのが一番いいっていうことですか?

渡辺

でもそれで「近くの学校とか公園」って言うと、たとえば10個駅があると10個覚えなきゃいけない。

佐々木

覚えるのが大変ですね。

渡辺

それってたぶん非現実的。だから「とにかく駅にいなさい」というのがいいですね。するとお母さんは10あったら10個の駅をチェックすれば、そのどこかにいる、と。これが大体、学校のマニュアルを見ると、「そばの小学校が避難所」なんて書いてあるんです。でも「避難所」なんて概念を子どもたちに押しつけちゃいけないんですよ。

18/22

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english