自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第128回 馬越恵美子さん

win-win

128
桜美林大学教授
馬越恵美子さん

英語をやりたいけれども、文法とかはやりたくない

馬越

NHKの企画なんですけれども、いわゆる文法とかABCでは飽き足らない、英語は昔やったんだけれどももう一度、という人、または英語をやりたいけれども、文法とかはやりたくない、中学の教科書はもうやりたくない、という中高年を対象にした番組なんです。人生はよく分かるから、教科書を見ると「何だ?」っていうことになるわけですよね。「くだらない。俺のほうが知ってるよ」みたいなね。

佐々木

幼い例文を習わなきゃいけないから。

馬越

はい。ですから、自分の歩んできた人生の方が、内容がおもしろいと思えるという人にとっての、うんちく集みたいな、ものしりになるっていうことですね。

佐々木

「ものしり英語塾」ですからね。

馬越

そうなんです。「こういうときは、こういう言い方をしたらいいよ」とか。私の場合は英字新聞だったんで「英字新聞っていうのは、こう読めばいいよ」とか、「まず見出しを読んでみよう」とか。

佐々木

見出しは、確かに英語力だけではなくて、言葉のリズムとか、そんなものが必要ですものね。

馬越

あと、ポイントを突くっていうことも必要です。佐々木さんは、非常にお上手ですよね。いつもポイントを突かれてお仕事をされたと思うんです。

佐々木

何が言いたいのかを明確にするということですか?

馬越

そういうこともあります。たとえば「今日は三つのことを話します」、あるいは「私はこう思います。理由は三つあります」など、「この人がいいたいことはこれだな」って分かる。新聞の見出しって、そうですよね。

佐々木

そうですね。リードと本文の、リードの部分をしっかりと読み取るということですよね。それに、一つ目の段落にすべてが書いてあるからそこを押さえて、「この記事が言いたいのは、つまりAさんがBをしたっていうことなのね」と理解してから読む。

馬越

まさにそうなんです。

2/20

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english