ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第122回 鈴木 淳子さん

122 |
鈴木 淳子さん
|
|
|
お仕事として、子どもを育ててくれる家庭を増やしていこう
- 佐々木
施設はどういうふうに変わっていくと本当はいいんでしょう。私は行ったことがないので、どういう雰囲気なのか分からないけれども、いろいろな苦しみ、悲しみの過去を持って、そこに来ている。ある意味で、同じ環境の子供たちばかりという不自然な環境ですよね。いろんな人がいる世界を見せたいのに。どうしたらいいでしょう?
- 鈴木
都市部では施設の絶対数が足りないので、増やしてもらう必要はあると思いますが、ほかには、里親さんを増やそうとしています。施設を建てるとお金がかかるから、という話もあるけど、やはり小規模施設や家庭の中で育つことは大切と思います。
里親というと、子どものできない夫婦が養子を育てる、というイメージもあるかもしれませんが、今は、養子縁組というより、お仕事として、子どもを育ててくれる家庭を増やしていこうという方向です。年に何回も里親説明会というのを開催して、里親制度について、どんなサービスがあるか、どんな子どもをお願いするか、先輩からの子育ての楽しみなどいろいろ聞いていただきます。
その上で、やってみたいと手を上げてくれた方には、研修を受けていただきます。乳児院や、児童養護施設、一時保護所で実習していただきます。ご自分のお子さんを育てながら、まだ余力があるし、もっと子育てしたい、社会のために自分の力を役立てたい、といって来てくださる、すごくステキな方たちも、段々増えてきていると思います。
- 佐々木
何人もあずかって育てている夫婦をテレビで見ました。いろいろな年齢の子どもたちを一手に引き受けて。ああいう人が増えるといいんですね。養子縁組ではなくて、里親というのは、どこに言えばなれるんですか?
20/25
|
 |
|
|