ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第10回 藤田正美さん

10 |
藤田正美さん
|
|
|
「立ち上げる」ということ
- 佐々木
『ニューズウィーク』日本版の創刊から始まり、デスクになった。でも、ずっと『ニューズウィーク』には携わらなかった。ちょっといろいろやってみたいという。
- 藤田
そうですね。要するに日本版のプロジェクトというのは、なかなかおもしろいなと思って。『ビジネスウィーク』の日本版のプロジェクトを1年間、そのプロジェクトがぽしゃって、『TIME』の日本版プロジェクトに1年間かかわって。
実は英語力がついたのはそこかもしれない。というのも、『ニューズウィーク』にいる時っていうのは、亡くなった浅野輔(あさのたすく)さんを始めとする英語の達人がいるわけですよ。そうすると何かやるんだったら、結局彼らが中心になってしゃべって、横からちょろっと口をはさむくらいでしょ。
ところが『ビジネスウィーク』や『TIME』の時、特に『ビジネスウィーク』の時は、編集に関しては僕が説明しないといけなかったし、そうすると、やっぱりどうしてもそこは英語で言わざるを得ない。言わざるを得ないという立場に追い込まれたから、結局は何となくやってしまったというでしょうか。
それが訓練としては一番大きくて、『ニューズウィーク』にまた戻った時は、編集長として戻ったから、相手のトップに対して「俺たちはこうやってやりたい」という説明をとにかくするわけですよ。そうすると、「今日はいいミーティングだったな」と言われて、また自信がつくじゃない。それがやっぱり大きいよね。
- 佐々木
『ニューズウィーク』を離れて『ビジネスウィーク』とか、『TIME』をやってみようかな、というのは、浮気心なのか、キャリアディベロップメントなのか、どちらでしょう?
- 藤田
キャリアディベロップメントなんて考え方はまるっきりなくて。浮気心というのでもなく、もっとありていに言ってしまえば、さまざまな人的な関係の結果ですね。それに『ニューズウィーク』で立ち上がりのところを経験しているけれど、もういっぺん立ち上げてみたいっていう気持ちはあったよね。
- 佐々木
やっぱりジャーナリストの顔を持ってらっしゃって、起業家精神が非常に旺盛でいらっしゃる、という感じなのではないでしょうか。
- 藤田
それはほめすぎですけど、立ち上げって、おもしろいですよ。
- 佐々木
起業家っていうと、なんかちょっと嫌な言葉かもしれませんが、何かを「スタートさせたい、クリエイトしたい」っていう気持ちがすごく強くてらっしゃいますよね。
- 藤田
それはそうですよ。佐々木さんは2つもやってますね(笑)。
- 佐々木
そうですよね(笑)。
9/13
|
 |
|
|