ホーム > news&policies > 「私の視点」 >


羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く(2004年1月24日)
問題の未然防止・再発防止を図る仕組み作りを
食の安全・食料の安全保障というときに、われわれ国民は何を大義と考えるべきなのでしょうか。鶏肉もエビも日本への輸出を前提に、日本の商社などが生産・流通ルートを確保しているという実態もあります。
外国産の農産物に異常が生じたから禁輸する。国民の食の安全のために。それでいいのでしょうか。海外の生産国と官民が連携して、問題の未然防止・再発防止を図る仕組み作りが必要だと思います。(A6M2)
経済効率だけでは割り切れない
国内の牛肉生産者に全頭検査をさせているのですから、公平性という意味においても米国に全頭検査を要求するのは当然ではないでしょうか? もちろんそれには食の安全を守るという本来の目的のほかに、族議員や農協の問題もあるでしょうし、問題が起こったときに責任を取りたくないという官僚の考えもあるでしょう。
しかし欧州での深刻なBSE感染や、死者の出た鳥インフルエンザに対し、明確な対処方法が確立されるまで過剰と思える反応をするのはやむを得ないと思います。たしかに農水省官僚が国民の安全のため「だけ」に今回の処置をとったとは思いませんが、食の問題は、単に経済効率だけで割り切れるほど単純ではありません。(いまいくん)