自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 「私の視点」 >

news & policies

メンバーの視点

税制改革で見直される日本の「所得再配分」 2002年1月19日

生活感に即した税制を

課税というのは、収入額を基準にしか、計算できないのでしょうか?

たとえば年収345万では、家族はやっていけないでしょう。子ども二人の教育費を考えれば、500万でもきついはずです。少子化が進むわけです。800万の年収があったとしても、そのほとんどを消費し、もし貯蓄したとしても、進学資金として3、4年後には使われる。こういう家族こそ、現代の消費をリードしてくれるのです。しかも、賢明なる国民はできる限りの資産を、未来の日本を担う教育費に費やしてもくれます。彼らにとってお金の使い道はいくらでもあるのです。この層の課税額を増やすことは消費を益々冷え込ませることになりかねないのではないでしょうか。でも逆にどんなに多くの収入があったとしても、大して買うものの無い、もしくはこれ以上あっても使わない人たちもいます。独りで1000万の年収があっても、使い切ろうと思ったらロクな方法がありません。環境破壊につながるようなバブルな無駄遣いくらいでしょう。利口な人だったら、日本人の平均貯蓄高を引き上げてくれるでしょうが。

使いたい人に使いたいだけのお金があれば、お金は流れるはずです。今、されている議論は収入をベースにどうするか、ということですが、支出必要額がいくらという計算がなされた上で、貯蓄用のお金から税金を取ってほしいと思います。平たく言うと扶養家族の控除額を引き上げれば、ということになってしまうのかもしれません。でも、もっと細かく、消費税、基礎控除がみんな一律いくら、ではなく、国民の生活感に即した課税方法がないものでしょうか? (匿名)



関連情報

Newsweek日本語版ewoman特別購読プラン



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english