自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

第8回 西本智実さん

back 6/9 next

主席指揮者の孤独

西本 組み立てているときに、自分の曲に対する愛情だとか、指揮者の持つカラーが入っていくんです。このときの作業は一人の仕事、イメージトレーニングです。電車に乗っているときなど、いつでもいいんですよ。隣の人は、わたしが一人で「フーン、フンフン」なんてやっているから「この人、何しているんだ」なんて思っているでしょうけど。
進藤 時間にすると、どれくらいかけてらっしゃるかんじですか。
西本 気が向いたときはずっとやってます。
進藤

ほとんどずっと、ですか。

西本

こんなことばかりずっとしているから、音楽をしている人には、変な人が多いのかもしれない(笑)。友だちと話していても、急に思い出してフン、フンってこともありますし。

進藤 進藤晶子たえずグルグル動いている西本さんの頭の中をちょっとのぞいてみたいような気がしますね。すべての楽器の、すべての小節が頭の中に入っているんですか?
西本

それぞれ、このセクションはこんな感じでとか。それを合わせると、全部でどうなるとか結構、覚えられるんですよ。趣味なんです。

進藤

西本さんの中での、いわばそういうイメージトレーニングが終わると、奏者のみなさんと集まって実際に音を出すんですね。

西本

それが2日から4日しかないので、自分一人で作業している時間がとても長いことになります。

進藤

たった数日なんですか。短い時間での勝負なんですね。

頭の中で描くことと、それに近づける作業と全く違う作業ですよね。思う通りにいかなかったら、と不安になることはありませんか? 

西本 わたしが一番ナーバスになるのは、練習の前日です。これはどこのオーケストラとでもそうですが。前の日には、必ず「もう辞める、お母さんわたし、もう辞める」って言ってますね。
進藤 本番前日よりも合同練習の前日のほうが、なんですか。今年日本人としても女性という立場でも異例の主席指揮者になられました。その前後で変化はありましたか?
西本 全然、違います。主席指揮者ともなると、ものすごく強くなります。子どもを産んだ女性は強くなるって言いますよね。あんな感じなんでしょうか。「この子たちのためになら」ってふんばりがききます。
進藤 いわば一家の長ですものね。という感じでしょうか。人事権などもまかされるんですか?
西本

人事権があるのは主席指揮者だけではないんですが、楽団長とオーケストラの代表、それと芸術監督で決めます。だから、特定の人とは付き合えない。距離を置いて話しています。

今まで何回ものコンサートをいっしょに乗り越えてきた仲間に、「辞めてください」って言うことほどイヤなことはありません。苦渋の選択です。でも、オーケストラ全体のレベルを下げることはできませんから。


back 6/9 next




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english