

わかってもらっている!?(おじょう・宮城・27歳)
目の表情やそのしぐさで、ウチの子(愛犬)のキモチをわたしはわかっている、つもりでいます。でも、本当はわたしの気持ちをわかってもらっているんじゃないかって考えるんです。こちらが疲れていたりすると、その気配を感じて寄ってこなかったり、わたしがつらいことがあって泣いた時、ウチの子は流れる涙をペロペロと拭ってくれました。楽しいことがあってケタケタ笑っていると、しっぽを振ったり、じゃれついてきたり。喜びも悲しみも汲み取ってくれてるとわたしは思います。感謝です。犬の気持ちに「本音と建前」はない、「本音」しかないのだ、ということを聞いたことがあります。自分を慕ってくれる姿を見ると、時折このことが頭をよぎり、「家族だもんね」と話しかけてしまいました。わたしはウチの子の気持ちをわかっているのか? 本人というか、本犬(?)に聞きたい……。
しつけ教室に行ってから(なちこ・東京・38歳)
わが家には4歳になるシーズーがおりますが、2歳の頃に先生について、基本的なしつけをおそわりました。それからは、わたしの見方も変わったし、彼女のわたしに対する信頼感も変わったのかも知れませんが、だいぶわかるようになりました! ワンちゃんの場合、しつけ教室(先生が犬を指導するのではなく、飼い主さんに教えてくれる、ほめてしつける教室)に通うとすごく楽しいし、だいぶわかるようになりますよ。
顔を合わせれば(xtckids・神奈川・未婚・37歳)
わが家には、家の中にマルチーズ、外に猫が4匹おります。顔を合わせれば、全員の気持ちが大体わかります。猫は、見ているだけでとてもおもしろいです。庭にいて、突然、にゃ〜とか声をかけられたりして、びっくりします。まぁ挨拶ですね。
なんとなくわかる程度だからおもしろい(しど・大阪・既婚・35歳)
猫2匹飼っています。ご飯欲しい(缶詰、煮干し、鰹節のどれが欲しいか。ドライフードは積極的に要求しない)、構ってほしい、抱っこして、遊ぼうよ、ベランダに出たいよ……程度はわかります。猫なんて、わがままで勝手な生き物なので、その程度わかっていれば十分じゃないかな、と思います。とくに、2匹目の雌が来てからは、2匹だけで遊んでいるので、飼い主のわたしは、猫たちが安心できる所にいさえすればいいってレベル(姿が見えないと必死で探してくるんですよー)。ただ、こっちのことは、ほとんどわかっているんじゃないかと思うこと多々。わたしが風邪などでしんどそうにしていたら、顔をくっつけて覗き込んでくるんです。「大丈夫?」って目をして。先住猫なんて、叱ると大声で抗議するし(本当に自分が悪い時は、黙って目をつむってる……)。
言葉が話せない分(sakamoto・44歳)
わかるというか、何をしたくて、何を考えているのだろうと常に思っています。まぁ、うちの犬が「考える」ということができるのかどうかは別にして、飼い主として言葉が話せない分、少しでもわかってやりたいと思います。

かなり勝手に思い違いを(ロゼママ)
多分お腹がすいたんだろうなとか、遊んで欲しいんだろうななんて思っている時に、ペットと朝から一緒にいた人たちに、「さっき散歩に行って、今ご飯を食べたところだよ」なんて言われることがよくあったりして。じゃあ、その仕草はなあに? ってこともよくあるんです。そんな時は、ほんとに話ができたらいいのにって思いますよ。
猫の足踏み(muneo)
うちの猫は、毛布の上に乗って、同じ場所で足踏みをして、毛布を平らにならすのが好きです。いつまでもいつまでも、飽きるまでやっています。ある程度、平らになってきたところで、意地悪して毛布をぐちゃぐちゃにすると、ものすごく怒ります。それか、もう興味がないふりをして、プイと行ってしまいます。そんな猫の気まぐれさ加減がかわいくて大好き。
かじるのが大好きな犬(まるさんかくしかく)
お腹がすいているのか、庭に落ちている木の枝なんかを、ガリガリかじって、しかも食べているようです。フンに異常はないので大丈夫だと思いますが、小さい頃の噛みたいさかりというわけでもないので、ストレスなんでしょうか? 恍惚とした表情で、無我夢中でかじっている姿を見ると、何を考えているだろうって思ってしまいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!