自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/15(月) - 2004/3/19(金)
3日め

テーマ日本のプロスポーツ、改革が必要だと思う?

今日のポイント

運営の問題、選手たちの第二の人生の問題など

投票結果 現在の投票結果 y86 n14 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辻秀一
辻秀一 スポーツドクター

みなさん、なかなか本質をついたご意見をお持ちでのようで、とても参考になります。そもそもスポーツとは何か、とかスポーツで何を伝えたいのかという理念の部分がプロアマ問わずとても弱いというのがわたしの印象で……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自立できないプロスポーツ企業(A6M2・愛知・パートナー有・47歳)

プロだけでなくアマも含めて、企業の広告宣伝費等に過度に依存した運営から脱却すべきだと思います。アマは、企業の広告塔として、プロは親会社の広告宣伝費で赤字補てんを受けて存続しているのが、日本のスポーツ界の実態ではないでしょうか。そこには会社・親会社の利害が大きな影響力を与えるわけですから、スポーツ本来のおもしろさ、ファンサービスなどの底辺の拡大といったものの優先順位が相対的に低くなると思います。そういう土壌の上に、日本独特の先輩後輩といった人間関係がかぶさって、自立できないプロスポーツ企業が多いのではないでしょうか。

野球もサッカーも、一部のうまくいっている球団を除けば、チームの母体企業が手を引けば、経営が成り立たないのが実態だと思います。個々のチーム単位で経営を考えていくのではなく、スポーツ界全体で考える、放映権料は中央機構が集中管理し、選手の肖像権はチームが管理するといった、そのスポーツで食べていける経営の仕組みを考えていくことが必要なのではないでしょうか。そして、チームの経営と、チームの戦術は別物ですから、まともな経営者を招聘(しょうへい)すると同時に、監督・コーチは現場責任者であって、経営者ではないということも明確化すべきと思います。一方、アマも、妙なアマチュアリズムは棄てて、謙虚にプロと一体となった、魅力あるスポーツ運営機構作りを考えてほしいと思います。

根性や気合いで押しまくる指導(シーラカンス・東京・パートナー有・39歳)

旧態依然とした体質、密室で決まる選手選考、根性や気合いで押しまくる指導(最近は減ってきましたが)。時代が変わり、さまざまな技術やシステムが構築されているのに、なんかクリアではないスポーツの世界。時代や観客の感覚からずれているところは、早く直していかないと、今以上に選手の海外流出や観客離れが起こりますよ。

スポーツ技術を生かせる職に(まーりん・パートナー有・38歳)

選手たちの第二の人生……。コーチや監督、キャスターになるのは、ごくわずか。残りの選手は、事業や商売といった方向にいく場合が多いのでしょうか。でも、そのスポーツしかやってきてない選手にとって、それ以外でお金を稼ぐことは、かなりつらいのではと想像します。もっと、そのスポーツ技術を生かせる職についてもらいたい。地域貢献という形で、子どもたちにスポーツを教えていくというのも一つの道かもしれないですね。

勝つための気迫が感じられない(さやたん・東京・パートナー有・29歳)

勝つための気迫が感じられない。プロとして、観客を楽しませる努力をしている選手が少ない。チャラチャラしたプロ選手はプロだと思えない。

才能のある人の海外流出(きんかん)

どの業界でもそうだと思うけど、才能のある人が日本にいられなくなるような制度や風潮はなくしていくべきだと思う。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

スポーツは美への追求

みなさん、なかなか本質をついたご意見をお持ちでのようで、とても参考になります。そもそもスポーツとは何か、とかスポーツで何を伝えたいのかという理念の部分がプロアマ問わずとても弱いというのがわたしの印象です。

プロならそれを余計に追求するのが、プロ集団としての社会的存在意義なのだと思うのです。現在、残念ながらそんな強い理念を持つチームや選手が少ないのではないでしょうか? ファンはその理念に感動し、日常では得られない価値をそのスポーツに感じ取り、それにお金を払うのでしょう。それがプロだと思うのです。

スポーツとは何かとか、スポーツで何を伝えたいのか、はそれぞれでしょうが、わたしが考えているスポーツは美への追求です。肉体の美しさやチームワークの美しさや動きの美しさや生き方の美しさ、などなどです。これらをスポーツで創造し社会を創るのがプロで、それだからこそ多くの人がそれで元気になったり、感動したり、成長したりするのだと思います。

今のプロはどうでしょうか? 美しいと感じられるチームや選手は? 多くの人たちがプロに本当のスポーツのあり方を訴えていく必要があります。わたしは自分でこのような理念を追求していくようなスポーツクラブ「エミネクロス・スポーツワールド」を立ち上げています。もちろんプロではありませんが、社会へ一石を投じられればという思いから活動しています。ぜひ応援ください。

スポーツとはこうあるべきというみなさんのご意見をお待ちしています。

辻秀一

辻秀一

スポーツドクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english