

同じ舞台上で見てみたい(kiitos・東京・30歳)
セリーグとパリーグの放映状況や話題性などが公平ではないので、同じ舞台上で見てみたいという気持ちがあります。パリーグにもいい選手がいますので、そういう選手にチャンスが与えられるためにも、1リーグ制を応援します。ただ単純に1つになればいいというものではなく、選手のことや運営などをきちんと話し合っていることが最低条件ですが。
2リーグ制は20世紀の遺物(マシアスギリ)
No派が多くてびっくり。多分、某球団のオーナーの発言に対する感情的反応がNo派を増やしているのではないでしょうか? 1リーグという少ない枠で精鋭チームが戦い合う。スポーツとして見た場合、どう想像しても2リーグより1リーグのほうがおもしろいでしょう。2リーグ制は20世紀の遺物です。過去の制度に引きずられて、業界そのものが崩壊するという図式もたくさんありますよね。
甲子園での試合が少なくなってしまうが(いつき・大阪・パートナー無・27歳)
プロ野球もJリーグも好きでよく見ています。1リーグ制のJリーグの欠点は、早い時点で上位が決まってしまうと中位以下のチームのモチベーションが下がってしまうことだと思います。ただ、それは前期・後期制に分かれていること、降格争いがあることによってバランスが保たれていると思っています。一方プロ野球では1リーグ制にするとプレーオフがあったとしてもそれ以外のチームのファンは興ざめするし、降格争いもないから何の目的もなく試合をするだけといった状態になるのを危惧します。それから、これは個人的な不満ですが、わたしは阪神ファンなので、今でも甲子園での試合がもっと多ければ、と思っているのに、1リーグ制になると甲子園での試合が少なくなるというのが寂しいです。

今の野球界の体質では、この先の繁栄は難しい(ねずみ・兵庫・パートナー有・40歳)
縮小したら先細りだと思うし、今の野球界の体質では、この先の球界繁栄はありえない気が。今年のオールスターゲームは、すごくおもしろかったのに、1リーグ制になったら、それもなくなっちゃう。オリックス・近鉄の合併にも反対です、というのもスポーツライターの二宮清純氏の意見に、かなり感化されている部分もあるのですが。
大きな夢を託すには課題が多すぎる(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)
あえてNoにしたのは、多くの方も同じ思いでしょうが、1リーグ制へのプロセスに賛同できないから。何人かのオーナーの言動は、成金趣味としか言いようがなく、どう見てもプロスポーツの本質を理解した上でのものとは思えません。少なくとも子どもたちが夢を描くのが、プロスポーツの存在意義の一部と思いますが、現在の日本のプロ野球の現状は、制度考え方の古さから来る限界、国際感覚の欠如、ファンサービス感覚の不備など、大きな夢を託すには課題が多すぎると思います。
おもしろいのは2リーグ制に間違いない(wakano)
2リーグ制のほうがおもしろいに決まってると思います。多くの選手が見られるし、育つので野球界全対の底上げになると思います。ルールも2種類楽しめるし、どちらの球場になるかでルールの従い方が変わって、それも楽しい。日本シリ−ズもあればオールスターもあり、セ・パ両リーグのメリハリがある。ただプロ野球は経済活動の一環として行ってるスポーツなので、経済が成り立たないなら、今の社会では当然のように、野球界にもリストラがあってしかりなのかもしれません。
オーナーは経済的な見返りも少ないのに、よく球団を支えてくださっていたことと思います。それは球団を大切に思ってくださったからだと思います。1リーグ制を考えついたオーナーだけを責めるわけにはいきません。日本の経済状況が悪化し、ファンは球場に足を運んでくれない。保有している会社も振るわないので球団を援助しようとすれば保有会社が傾く。苦渋の決断だったのではないでしょうか。今後、日本が今よりももっと野球を楽しむ余裕ができれば、球場に足を運び、球団を盛り上げることもできるでしょうし、そうすれば1リーグ制より楽しい2リーグ制へと戻していけるのではないでしょうか。
2リーグ制のほうが華がある(東漣・千葉・34歳)
詳しくはないのですが、どう考えても2リーグ制のほうが華があって、エンターテインメントとしても盛り上がりがあるように思えますね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!