

とくに心配な点は2つ(パレアナ・東京)
できれば、併記が望ましいと思いますが、各方面にいろいろな影響と問題が発生しそうですね。しかし、どういう場合でも消費者が納得できるシステム作りを忘れないでいただきたいと思います。とくに心配に思うのは、「便乗値上げ」と「きちんと納税されているのか?」という点です。
税金負担額を意識することは大切(aibe・大阪・既婚・28歳)
買い物する側としても、POS開発に携わる者としても、表示を変えるメリットはなんなのか疑問です。結局、将来税率を大幅に増やすことを見越して、消費者をごまかそうとしているのだと思っています。 税金をどれだけ負担しているか意識することは必要だと思いますので、併記すべきでは。
デフレをいっそう進めることに(YOGI__BEAR・東京・既婚・36歳)
食品メーカーに勤務していますが、今回の税込み総額表示に関しては、食品や日用品などのメーカーへの影響が非常に大きいように感じ、危機感を持っています。
また、デフレをいっそう進める原因にもなるのではないでしょうか。今、やらなくてはいけないことなのか、疑問です。問題点として挙げられている「980円が1,029円と表示された場合の、割高感」についてですが、価格競争を続けている小売業種で、1,029円という価格表示は現実問題としてできないのではないかと思います。
価格設定と購入意向の相関を見ても、980円、480円、198円など、消費者が「安い」と感じて手を伸ばす価格帯が存在します。かりに当初1,029円という設定がされたとしても、短期間のうちに980円に下がり実質的なディスカウントになると思われ、消費者にとっては利益になるのかもしれません。

問題が起こるなら併記の必要なし(aim↑)
時々、価格表示で消費税3%の時代だったものが出てきて、懐かしむことがあります。当然、暗黙承知の税率ですから、値上げ感を感じることは少ないと思いますが、浸透していくまでには時間はかかると思います。何もなければ併記してあるに越したことはありませんが、問題を抱えているものならば、とくに併記の必要はないと思います。
重要なのは併記の有無でなく(stardust)
結局、「その商品はいくらで買えるのか」ということが一番重要なので、併記する必要はないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!