自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/12/15(月) - 2003/12/19(金)
2日め

テーマ税込み総額表示。本体価格も併記してほしい

今日のポイント

来年4月、消費税の税込み価格表示が義務化されます

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田子みどり
田子みどり コスモピア 代表取締役

平成16年4月1日施行の消費税法の改正をおさらいしてみましょう。大きなポイントは、免税事業者の売上高の上限が3000万円から1000万円に引き下げられること、簡易課税制度が適用できる売り上げの上限が2……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

とくに心配な点は2つ(パレアナ・東京)

できれば、併記が望ましいと思いますが、各方面にいろいろな影響と問題が発生しそうですね。しかし、どういう場合でも消費者が納得できるシステム作りを忘れないでいただきたいと思います。とくに心配に思うのは、「便乗値上げ」と「きちんと納税されているのか?」という点です。

税金負担額を意識することは大切(aibe・大阪・既婚・28歳)

買い物する側としても、POS開発に携わる者としても、表示を変えるメリットはなんなのか疑問です。結局、将来税率を大幅に増やすことを見越して、消費者をごまかそうとしているのだと思っています。 税金をどれだけ負担しているか意識することは必要だと思いますので、併記すべきでは。

デフレをいっそう進めることに(YOGI__BEAR・東京・既婚・36歳)

食品メーカーに勤務していますが、今回の税込み総額表示に関しては、食品や日用品などのメーカーへの影響が非常に大きいように感じ、危機感を持っています。

また、デフレをいっそう進める原因にもなるのではないでしょうか。今、やらなくてはいけないことなのか、疑問です。問題点として挙げられている「980円が1,029円と表示された場合の、割高感」についてですが、価格競争を続けている小売業種で、1,029円という価格表示は現実問題としてできないのではないかと思います。

価格設定と購入意向の相関を見ても、980円、480円、198円など、消費者が「安い」と感じて手を伸ばす価格帯が存在します。かりに当初1,029円という設定がされたとしても、短期間のうちに980円に下がり実質的なディスカウントになると思われ、消費者にとっては利益になるのかもしれません。

NO

問題が起こるなら併記の必要なし(aim↑)

時々、価格表示で消費税3%の時代だったものが出てきて、懐かしむことがあります。当然、暗黙承知の税率ですから、値上げ感を感じることは少ないと思いますが、浸透していくまでには時間はかかると思います。何もなければ併記してあるに越したことはありませんが、問題を抱えているものならば、とくに併記の必要はないと思います。

重要なのは併記の有無でなく(stardust)

結局、「その商品はいくらで買えるのか」ということが一番重要なので、併記する必要はないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

消費税法の改正をおさらいすると

平成16年4月1日施行の消費税法の改正をおさらいしてみましょう。

大きなポイントは、免税事業者の売上高の上限が3000万円から1000万円に引き下げられること、簡易課税制度が適用できる売り上げの上限が2億円から5000万円に引き下げられること、そして今回のテーマである、消費税をふくんだ価格の総額表示方式がスタートする、ということなどです。

なぜ総額表示なのか、という質問について、国税庁のホームページでは、「税抜価格表示では最終的にいくら支払えばいいのかわかりにくい。総額表示にすれば、いくら払えばよいかがひと目でわかる」と説明されています。そしてそれにより、「国民にとってわずわしさが解消され、消費税に対する理解が深まる」とのことです。

さて、980円の商品の価格表示は次のような場合が考えられます。

  1. 1,029円
  2. 1,029円(税込)
  3. 1,029円(本体価格980円)
  4. 1,029円(うち消費税等49円)
  5. 1,029円(本体価格980円、消費税等49円)

今のところ、デパートは本体価格を併記する方法を選択する方向。そして、コストの削減を優先させるスーパーは、併記しない方法を選択するのが主流のようです。

これで果たして本当に、「国民にとってわずらわしさが解消され、消費税に対する理解が 深まる」のでしょうか。

消費税の導入時期、あるいは、3%から5%へのアップ時とくらべると、表面的には消費者の負担が増えるわけではありませんので、消費者の関心は今ひとつ。しかし、すべての商品の価格表示を変えるということは、システムの変更にかかる費用や価格が記載されているパッケージ等の印刷費、商品棚の価格の変更作業に伴う人件費など、余計なコストがかさみます。その費用はだれが負担するのでしょう。小売店か、商品の製造元か、はたまた消費者か。aibeさんの指摘のように、「そこまでして変更することに何のメリットがあるの? 将来税率をアップするための布石?」と勘ぐってしまいます。

田子みどり

田子みどり

コスモピア 代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english