自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/23(月) - 2003/6/27(金)
2日め

テーマイラク支援法案を支持しますか?

今日のポイント

イラク戦争をどう評価するか、ご意見を聞かせてください

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大谷昭宏
大谷昭宏 ジャーナリスト

イラク支援法案を支持するという立場から「国民にわかりよい議論をしてほしい」というライラックさん。支持しないという立場から「十分な話し合いがもたれないまま安易に法案が成立するのが怖い」というフラアンジェ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

国民にわかりよい議論をしてほしい(ライラック)

イラクをどうすればよいのか? 誰も解答できない。近視眼的に考えれば、目前の惨状を放置してよいのか? 評論家的に考えれば、歴史、善悪、正義、大義名分はどこにあるのかを論じて手を出してはいけないと結論を導き出すのでしょう。しかし、この評論家の意見ほど無責任で世の中を混乱させるものはない。

中東を考える時、いつも日本の戦国時代を思い出す。多分、戦国時代は営々と殺し合ったのでしょう。とどまる所を知らず、それぞれの理屈と感情で行われた。そこに非常な信長が現れ、西欧の武器商人が提供した近代兵器で世の中は平定した。この戦国時代に犠牲者を出さず、平和な日本を実現する手立てはあったのでしょうか評論家諸君。まさしく国会で正々堂々と国民にわかりよい議論をして最終的に多数決に従わざるを得ない。イラクを論ずるより、いかに国会議員が日ごろの見識を国民に示せるかそこに注目したい。お粗末な議論の結果採決されるなら、今度はわれわれ自身がそのような国会議員を選出したことを大いに反省しなければならない。

NO

軍隊が民間人に悲惨をもたらさないことはあり得ない(巽・大阪・未婚・42歳)

英国の作家、ジェフリー・アーチャーの作品が好きでよく読みます。第二次大戦でのユダヤ人の扱われ方や、敗戦国ドイツの様子などが克明に描写されているのですが(日本軍のことも出てきます)、大義としての戦争と現場での民間人の現状のギャップを改めて痛感させられます。ウエットな意見と言われるのは承知ですが、軍隊が民間人に悲惨をもたらさないことは絶対あり得ないと思います。誰かが戦争を意図したが最期、民間人軍人の別を問わずしても地獄、しなくても地獄です。むざむざ国土を蹂躙(じゅうりん)されるにまかせるよりは応戦するほうがいいのでしょうか。

わたしにはそれは空論に思えます。今自国が戦前となってしまったことに恐れを抱いています。1年後にもまだわたしは戦争反対と表明することができるのでしょうか。湾岸戦争時にくらべ、日本へのアメリカの要求は明らかにエスカレートしています。

イラク復興に協力するのは大切だが……(まこぴー)

昨日放送された「報道特集」を見ていて、日本がイラクに自衛隊を派遣することを議論していることが、アメリカの深夜番組で「もう戦争は終わったのに、いまさら何を言ってるんだ」とジョークのネタにされていたと知り、とてもショックを受けました。わたしは日本がイラクの復興に協力することは大切だと思います。しかし、大量破壊兵器も見つかっていない今、アメリカのご機嫌を取り続けようとする日本の姿を見るのは、正直言って腹が立つし、なんだか情けない気持ちになります。

もっと話し合いが必要(フラアンジェリコ)

国民の間で十分な話し合いもされないまま、安易に法案が成立してしまうと、とても怖いことだと思う。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

イラク戦争の意味を精査する必要性

イラク支援法案を支持するという立場から「国民にわかりよい議論をしてほしい」というライラックさん。支持しないという立場から「十分な話し合いがもたれないまま安易に法案が成立するのが怖い」というフラアンジェリコさん。議論が必要だというご意見、まったっくその通りです。

ただ、そのとき忘れてはならないのは、前提の部分に立ち返ることではないでしょうか。つまり、日本がイラク戦争を支持したことはどうなのか。アメリカやイギリスが、大量破壊兵器の存在を戦争の根拠にしていたこと、一方で、ドイツやフランスは、もっと査察を延長しようと主張していたことなどを含め、あのイラク戦争とは何だったのかということを精査しなくてはならないと思います。それをなくして、復興支援について、論じることはできないのではないでしょうか。

ライラックさんは、中東を戦国時代になぞらえていますね。アメリカの描いたロードマップは正しかったのか、少なくともその直後に、エルサレムでは自爆テロが起き、犯行声明を出したハマスに対しイスラエルは全面戦争を宣言しました。報復の連鎖が繰り返されてしまっています。こうした中東の状況も合あわせて、イラク戦争とは何だったのかということを考えていくことも大切でしょう。

アメリカの深夜番組が、自衛隊派遣を議論する日本をジョークのネタにしていてショックを受けたというまこぴーさん。「軍隊が民間人に悲惨をもたらさないことは絶対あり得えないと思う」と懸念する巽さん。戦闘終結宣言は出たものの、現地ではこれまで50人もの米兵が散発的な襲撃によって命を落としています。こうしたことも含めて、まずは、イラク戦争をどう評価するか、みなさんのご意見を聞かせてもらえませんか。

大谷昭宏

大谷昭宏

ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english