

こんなマスコミでは仕方がない(KAWA・神奈川・未婚・28歳)
マスコミ側の規制反対の理屈も理解できないではないです。でも現状のマスコミでは、はっきり言って規制されても仕方ないと思います。毎度のように規制されるような議論が持ち上がるたびに、マスコミが団結して猛反発し、個人情報の保護についても、「マスコミで対応する」とのお決まりの言葉。日本人特有の物忘れの早さで、その「対応」もどこへやら。放送による被害が減少したという話はどこにもありません。現在の日本の「お上」なんて、できれば規制したくないアマアマなのです。それなのに現状のマスコミの惨状を見て、規制せざるを得ないといったところが真相ではないでしょうか? 両論併記の形をさせ、報道被害にあった人として河野義行さんのマスコミを擁護するのを紹介していました。これでマスコミ側は問題なしとして締めくくりたいのでしょうか? もう少し別の観点から。規制されたらどうするのでしょうか? 国からの圧力がもしかかってきたら、それを恐れて甘んじて受け入れ、報道内容・記事などをさっさと修正するのでしょうか? 世の中には戦地へ出ていき、命がけで真相を知らせるべく取材活動をしている人たちもいます。それなのに逮捕すら難しそうなこの程度の規制におびえて何もできなくなるのでしょうか? さらに言えば、もしこの規制が適用されたとして、適用後も同じように問題を投げかける報道を続けるのでしょうか? 同様に忘れてしまうのではないかと思います。むしろ、自分たちがその頃になって忘れてしまうのがわかりきっているから、今だけぎゃーぎゃー騒いでいるだけではないかという気がします。
自己規制を取り組んでいるというけれど(ちょこちゅっぱ)
メディア規制法についてのある特番で、放送事業側が放送による人権侵害の被害を救済する機関を自主的に設置している、と言っていたが、被害があってからでは遅いと思う。関係ないのに名前が公に発表されたり、名前が出なくてもイニシャルや、その人の家にモザイクなどをかけられても、わかる人が見ればわかるんだから、それだけでも被害だと思います。報道する側は政治のことだけを例に挙げて頭ごなしに反対する前に、「なぜこのような法案がだされるのか」をもっと深く考えてほしい。

やってはいけないこと(masa0815)
国が情報を操作するのは、独裁体制を取りたいがための一手段だと思うのです。国民に必要な情報を与えず判断をさせない。または、政治家たちが不利になるような情報は知らせない。そこから、腐敗が余計に進むような気がします。上記の理由から、国家が、情報操作にかかわるような法律を作ってはいけないと思うのです。情報って、政治関して言えば、基本的にわたしたちは「知る権利」ってあるはずなのです。
取材側にも問題はあるが(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
今回の「メディア規制法」に関しては、基本的には反対です。が、取材する側に問題がないと言えるかと言うと「No! 」ですね。あまりにもプライバシーに関して無神経な場合が多いです。また今回の問題でマスメディア側の言い分を聞いてると、何か自分たちが特権階級でもあるかのような言い方をする人もいて「何か勘違いしてるんじゃないの?」と思うこともしばしばです。反対を唱えるのも重要ですが、一度取材のあり方を振り返ってみたらいかがですか?
国家権力にもっと切り込んでほしい(文月・神奈川・既婚・37歳)
個人情報保護法と人権擁護法の2法案は、「表現の自由」という憲法で保障されている基本的な権利の侵害につながりかねないという危機感を抱かせる法律案で、反対です。日本のマスメディアは国家権力に対する監視という機能が弱いと感じています。わたし的なスキャンダルではなく、政治に対して斬り込んでいってほしいと思います。

何を守るか (ジョニー)
いわゆる被害者報道、加害者報道というところで語られるならメディア規制は当然ですね。しかし本旨はメディアは多くの情報を伝えることによって市民の価値判断基準に資しているのだということ。そこによるのなら規制はダメですよね。あとはメディア側の姿勢しだい。しばし表現の自由と人権は両立するのか、というような問いが立てられるようですが、答えはイエス。なぜなら人権は表現の自由を内包するから。メディア側の今まであまりに手を抜きすぎた結果が、今につながってますね。
メディアにとっても再考するチャンスかも?(ばくちゃん・神奈川・既婚)
たしかに、今のニュース報道をテレビで見ていると、ワイドショー化しています。おぞましい音楽をバックに流して、それらしいナレーションがそれらしく語っている。視聴率争いからショー化してしまうのは仕方のないことなのだろうか? 見る側からすると、どれが本当でどこが脚色なのかわからなくなる。いやいや、これは本物の真実なのかと疑ってしまうことさえある。それほど報道、メディアが堕落している現実があるということを切実に感じてしまうのです。「やらせ」とまでは言わないが、もう少しジャーナリズムというものを真剣に勉強してほしいと思います。「松本サリン事件」での教訓はまったく生きていない。だからこそ、こうした「メディア規制法案」なんてものが、国会で提起されてしまうことを、その要因を提供してしまったことをメディア側も猛反し、再考することが肝心ですね。「規制反対! 」だけではなく、襟を正すことも忘れずに。
ある程度、必要だと思うけれど(katuttin)
守るべきところと解放すべきところ区別するべき。個人の守るべきところは、はっきり線を引くべきだと思う。マスコミも人の不幸は蜜の味的な報道の仕方は、止めるべきだと思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!