自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/30(月) - 2000/11/3(金)
4日め

テーマ不祥事の会社の商品は一生買わない

今日のポイント

何も知らない消費者でいることは子どもたちにとって大きなリスク

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 『ニューズウィーク』

栗子さんが言われるように、商品の情報量が少ないというのはとても重要なポイントだと思います。アメリカのような商品をランク付けするような非営利団体(ワシントンの桜の木さんの発言)がだんだんできてくればいい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

(栗子・岐阜・未婚・25歳)

「消費者の自己責任」という考えかた、よく分かります。でも「投資家の自己責任」と違うところは情報量の少なさだと思います。株式情報は四季報や専門家のコメント、集めようと思えばいくらでも手に入ります。商品を選ぶ(責任を負う)からにはもっと情報が欲しいです。どんな意識でいればいいのでしょう。

(yuu・未婚・26歳)

歌舞伎では観客が役者を育てるとも言います。その信用関係が一体感あるすばらしい舞台を作っていく。これは消費社会にも通じるような気がします。不祥事がわかった時点で、わたしはその製品を買いません。そしてその後の企業の対応や製品を見て、また購入するかどうかを判断します。一人の力は小さい気もしますが、本当に欲しいものを手に入れる為に、ボイコットすることも必要なのではないでしょうか。

(Y.K・東京・既婚)

経営者の方はもっと新しい感覚をもってほしいです。利益の追求ばかりしていると消費者からそっぽをむかれます。雪印の製品は好きです。はやく立ち直ってほしいです。酪農業の方や販売店の方のことも心配です。

(果実)

自分も企業に属していて感じますが、トップや組織が変わったりすることによって、企業の体質は変化します。以前よりもレベルの高いものとなる可能性を持っています。以前がどうこうではなく、今のレベルが問題で、更にそれで自分が満足できるかが重要なんだと思います。

(うさぎ・未婚・30歳)

汚名を返上したい! という熱意が伝われば、一消費者として応援してあげたいので買ってあげます。不祥事で衰退してしまう会社はそれまでの実力しかないのです。本当に力がある会社は、その不祥事すらもバネにして立ち上がるのではないでしょうか。

OTHERS

(ワシントンの桜の木)

常日頃から商品を突き放してみて、質の高さ・値段の設定・広告の出し方、ということも考えることが大事ではないでしょうか。アメリカには、企業をあらゆる点からチェックして(商品だけでなく、環境への配慮、社会貢献度など)ランク付けしている団体もあります。

(ななこ・静岡市・既婚・31歳)

日本では不買運動というのをあまり聞きませんね。ものを買う行為がそれを製造・販売している企業に対してのいわば投票にあたる、という考え方を最近知りました。企業は消費者から選ばれる(商品が売れる)為に努力するわけですから、本来消費者は大きな力をもっているはずです。藤田さんのひとことにあるように、消費者も学んで「消費者主義社会」に変えていくべきだと思います。

(ひなちゃん・既婚・32歳)

明らかに改善されるまでもしくは会社の体制が生まれ変わるまで買うべきではないと思います。以前アラスカでタンカーが座礁したときアメリカの議会で、「きちんと処理されるまであの会社の製品をボイコットしよう! 」とその会社のカードを切り捨てるシーンを忘れることができません。消費者の態度が会社を、ひいては消費社会を育てるのではないでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

栗子さんが言われるように、商品の情報量が少ないというのはとても重要なポイントだと思います。アメリカのような商品をランク付けするような非営利団体(ワシントンの桜の木さんの発言)がだんだんできてくればいいのではないでしょうか。欠陥商品だけでなく、環境維持に努力しているかどうかなどもチェックすることが必要かもしれません。

このような動きは往々にして行き過ぎることも多いのですが、行き過ぎを恐れるよりも、消費者が何も知らされることなく社会的に問題のある商品やサービスを買わされることのほうが将来の社会、つまりは子どもたちにとってリスクが大きいと思います。

藤田正美

藤田正美

『ニューズウィーク』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english