自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/4(月) - 2005/7/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマお気に入りの「酒の器」はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y49 n51 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 陶磁器デザイナー

昨日から話題になっている備前焼のビアグラスに続いて、今日は陶器の器のお話がいろいろ出ていますね。叔母様が作ってくださったと言うお猪口やご自分で作るマイグラスなど。陶器にはその地肌を活かして味をまろやか……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

高かったけれど、驚くほどの味わい(イクラ・東京・パートナー無・42歳)

あります! ビール用なんですけど昨年デパートの陶器売り場で買いました。ビールには焼物の器が良いとは聞いていたのですが、素焼き風の物が多くて今一つピンとくる物がありませんでした。何気なく陶器を見ていたときに白地に藍色のラインが入った涼しげな器が目にとまりました。価格を見てちょっとビックリ、なんと3,500円でした。でもせっかく巡りあったので思いきって購入、早速呑んでまたビックリ、いつものビールじゃないくらいに美味しかったんです。最後の一口までまろやかで冷たさも維持、今では一番のお気に入りです。1個で1ケース買えそうな値段でしたが、発泡酒もビール以上の味になるみたいで買って良かったと思っています。ただ残念なのが同じものが見つからず、買足しができないのが悔しいです。

一人暮らしの記念にもらった器で(うらも・東京・パートナー有・34歳)

日本酒が好きなのでお猪口は気に入ったものを複数そろえて気分で使い分けています。初めて一人暮らしをしたときにお皿タイプの酒器(鉢にお酒を注ぐ部分がついているようなもの)を幼馴染からもらいました。お酒を入れると入れ口が大きいためにこぼしてしまうので、ちょっとしたおつまみを入れるのに重宝しています。その皿を見ながら飲むたびにほんわかしたいい気分になり飲みすぎてしまいます。今後はワイングラスも少しずつそろえる予定です。心が疲れているときは缶のままビールを飲んだり湯飲みに日本酒、コップワインとむちゃくちゃになってしまいますがそれはそれで豪快さで元気になれるような気がするのでアリと感じます。

石のぐい呑みは冷酒にぴったり(星みづき・東京・パートナー無・40歳)

お気に入りは、石のぐい呑みです。軟玉だと思うのですが、ひんやりとしていて冷酒にぴったり。あるいはちょっと強めのお酒を少々、という時にも使っています。陶器とも磁器ともガラスとも金属とも違う、あの独特の感触が気に入っています。

素焼きのビアマグが欲しい!(Jerry・東京・パートナー有・38歳)

欲しいんです! それは備前焼の素焼きのビアマグ。旅行先の現地で見かけて、その時は「そんなのもあるんだな」くらいでしたが、素焼きには中身を冷たく保つはたらきがあることを聞くにつけ、欲しい気持ちが大きくなってしまいました。中ジョッキくらいの大きさで、手になじむ感じのものが理想です。これに2リットル缶の生ビールにホームサーバーつけて、生ビールを飲みたいな。

大きさも色も違うお猪口を選ぶ楽しみ(もりぴぃ・埼玉・パートナー有・33歳)

親戚の叔母が趣味で陶芸をやっていて、いろいろな形のお猪口を作ってプレゼントしてくれました。我が家で集まって日本酒を飲むときはそれらを出して、みんなに「どれがいい〜?」と選んでもらいます。大きさも色もさまざまで、「今日はちびちび飲むからこの小さいの」とか、「大きいのでいっぱい飲んじゃおうかなー」とか、ワイワイ言いながら選ぶのはなかなか楽しいものです。そういえばいつも思うのですが、大事にしていたグラスほど割れやすく、粗品でもらったメーカー名とかがよく書いてあるグラスってガシガシ洗っても全然へっちゃらで、とっても丈夫ですよね。不思議です……。

NO

用途によって使い分けて(秋海棠・茨城)

お銚子とセットの猪口、信楽焼のぐい飲み、冷酒入れ、ガラスのぐい飲み、笠間焼きのビアマグ、ガラスのジョッキ、ワイングラス。ロックグラスは未入手です。用途によって数種あるモノの口当たり、容量と気に入ったモノにはなかなか出会えません。まだまだ探求中です。あと器を冷やせるスペースが冷蔵庫に欲しいです。

お気に入りのビアマグを作るために(Chikako-H・手作りビアマグ・パートナー無)

私はあまり飲めないので、それほど拘らないですが、ワインはちょっと素敵なグラスが欲しいなと思っています。私の妹はビールが好きで、お気に入りのビアマグを作るために陶芸教室に通い、自分の手がグラスを握った状態のものを作って飲んでいた。そういう楽しみ方はいいなと思いました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

手にしっくりなじむ、陶器独特の肌感

昨日から話題になっている備前焼のビアグラスに続いて、今日は陶器の器のお話がいろいろ出ていますね。叔母様が作ってくださったと言うお猪口やご自分で作るマイグラスなど。陶器にはその地肌を活かして味をまろやかにするなどの特性もありますが、手にした時になじんでしっくりくるという独特の肌感もあり一度気に入ったものは手放せなくなりますね。

ちょっと珍しいものでは、東京の星みづきさんが紹介くださった石のぐい呑み、冷酒がぴったりという感じ……よくわかります。同じく東京のうらもさんの言う、鉢にお酒を注ぐ部分がついているようなものというのは片口のことでしょうか。

季節柄ビールのお話もたくさん出ましたね。ビールの器といっても実に様々なものがあり、皆さんのお好みもそれぞれのようです。泡立ちが細かくなる締め焼き(素焼き)の陶器が好きと言う方、ビールはやっぱり薄口で色がわかるグラスでなくてはと言う方。他にも厚手のジョッキでドンといきたい方、丸みのあるワイングラスタイプのものでドイツやベルギー風にいきたい方など、あげればきりがありません。

日本酒やワイン、スコッチなどについてもそう、同じお酒でもいろいろな呑み方のスタイルがあり、多種の器があります。お料理と同じように日本では、日本酒はもちろんのこと世界中の様々なお酒を手軽に日常的に楽しむことができます。その中で好きなお酒を見つけ、お気に入りの酒の器を探すことは、とても楽しいことだと思います。

そんな器に出会えた、探している最中、いつかはと憧れているなど、どんどんお話をお寄せください。お待ちしています。

山田祐巳

山田祐巳

陶磁器デザイナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english