
よりオーダーメイドなマクロビオティック(komakki・中国・パートナー無・32歳)
ベジタリアンは基本的に素食ですよね。マクロビオティックは、住んでいる場所や、自分の体質、ライフスタイルなども、食事に影響を与えるので、ベジタリアンよりももっとオーダーメイドなイメージがあります。
体と対話しながらの食事法(Eru・兵庫・パートナー有・42歳)
4年くらい前に体調を崩し、免疫力を高めるには日常の食事から変えなくてはいけないと模索し、マクロビオティックにたどりつきました。陰と陽のバランスを取りつつ、自分の体調と対話しながらの食事法で、免疫力が高まったのを実感しました。しかし、毎日22時過ぎに帰宅し、翌朝9時には出勤する生活では、自炊を続けることは難しく、いまは週末の自炊と玄米だけを続けています。それでも、免疫力は維持されているようで、これからもずっと主食の玄米は続けていきたいと思っています。最近は、玄米も入手しやすくなり、外食でも玄米のおにぎり屋さんとか見かけるようになったので、以前よりは手に入りやすくなりましたが、もっと普及すればよいなぁ……と、心から願っています。
考えてみれば当たり前の食事法(aibe・大阪・パートナー有・29歳)
マクロビオティックに基づくレシピ本を何冊か持っています。「身土不二」という言葉は、これらの本で初めて知りました。自然と調和した生き方、つまり生まれた土地で育つ旬の食べ物を口にすることが最も自分の体によい、ということだと理解しています。人間も風土に合わせて進化してきた動物なのだから、考えてみれば当たり前ですよね。すべての食事にマクロビオティックを取り入れることはまだできていませんが、玄米を食べるようになり、本に出ているレシピにも挑戦しています。

現代版ベジタリアン? 違いを知りたい(ななし・徳島・パートナー無・25歳)
正直なところ、マクロビオテックとは現代版ベジタリアンの意? との勝手なイメージを持っていました。何がどう違うのでしょうか? ぜひ、教えていただきたいと思います。
玄米菜食といわないのはなぜ?(すずけい・カリフォルニア州・パートナー無・35歳)
マクロビオティック……初めて聞きました。簡単にいうと玄米菜食だそうですが、だったら何で玄米菜食といわないんでしょうか。私は海外に長く住んでいますが、こういう訳のわからないカタカナ言葉の多用に閉口してしまいます。玄米を食べて、野菜中心だったらマクロビオティックというんですか? ヘルスコンシャスとか、ヘルシーダイエットっていうんじゃ駄目なんでしょうか。大体、マクロビオティックって一体なんですか?
初めて聞きました(靖・東京・パートナー無・33歳)
マクロビオティックという言葉を初めて知りました。ベジタリアンも、植物性食材のみ食べるものだと思っていました。和食をとると体がすっきりする感じがしますが。
初耳ですが、いろいろ知りたい(ALOHA・東京・パートナー有・31歳)
ベジタリアン=肉を食べない人というとらえ方をしていましたが、恥ずかしながら、マクロビオティックという言葉は初めて知りました。しかし、キャスターの美上さんのコメントを読んで、非常に興味深いです。いろいろ知りたくなりました。毎日のサーベイ、楽しみです。