自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/8/4(月) - 2003/8/8(金)
2日め

テーマ夏バテ防止、食べ物を工夫している?

今日のポイント

滋養のある食べ物、意識して摂取していますか?

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
板倉啓子
板倉啓子 薬膳研究家

ようこそkei.co.の薬膳ワールドへ! 今週1週間よろしくお願いいたします。メールお寄せいただきありがとうございます。まずは、ご質問からお答えしましょうね。いつこさん
いいですね。薬膳では食べ物の性……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

結果が出るのは先ですが(いつこ・九州・既婚・40代)

夏バテといえば、肉ですが、今年はまず、野菜中心で考えていこうかと思っています。特に、緑の野菜をたくさん取りたいですね。「今日はピーマン」と思ったら、どの料理がいいかなあ、と考えるのが、ここのところの日課です。結果が出るのは先でしょうが。

疲れた体には優しいものを(MARNI)

夏バテのためにといって滋養強壮に富んだ食品ばかりとると、逆に体が疲れてしまうという話を聞いて以来、夏はなるべく体に刺激の少ない食べ物を食べるようにしています。肉より魚、甘いものより果物といった感じです。ただそれでも食欲がないので、積極的に健康になれる食材を教えていただければと思います。

夏バテの経験はないけれど(meica)

今まで夏バテはしたことないのですが、それでもやはり気を使っています。

なるべく簡単に調理して(noripi・神奈川・パートナー有・28歳)

もともとネバネバ系やウナギなどの滋養強壮にいいものが好きなわたしは、暑い季節、食事を作るのがおっくうでも、なるべく簡単に調理して摂取するように心掛けています。たとえばオクラやモロヘイヤなどは、「ゆでて切って、おしょうゆかけて」だけ。色の濃い野菜が体を元気にしてくれるような気がして、トマトやピーマンなどモリモリ食べます。

食欲がないと、ピリカラにしたり、キムチをあえてみたり。主人の夕食は仕事柄、外食がメインなので、唯一家で食事をする朝は、嫌がる彼を後目に、色の濃い系の野菜、ネバネバ系、タップリのフルーツを食べてもらいます。食品添加物はなるべく取らないように、冷茶なんかも家で煮出して保冷して。節約にもつながりますが、夏は特に気を使っています。

にらとニンニクの芽(SLちゃん・愛知・未婚・32歳)

にらとニンニクの芽は、夏バテ防止のため週一回は必ず食べています。

すでに夏バテなので(marc)

今年、気温の変化が激しいこと、そして社内の冷房がつらく、かなり夏バテの症状が出ています。平日はなんとかなりますが、休日食事の予定がないと、いつまででも食べないでいられるのです。せめて野菜ジュースやお茶だけは取っていますが、このままでは秋にドッと疲れがきそうで心配です。辛いものだけは食べる気がするんですが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

除熱によい食べ物

ようこそkei.co.の薬膳ワールドへ! 今週1週間よろしくお願いいたします。メールお寄せいただきありがとうございます。まずは、ご質問からお答えしましょうね。いつこさん
いいですね。薬膳では食べ物の性質(食性)を考えて献立を立てますが、牛肉は食性は熱でカラダを温める作用があります。たんぱく質は消化吸収に時間がかかりますので、夏バテして食欲がないときは余計にバテてしまいます。山芋、オクラ,モロへイヤや納豆などはおすすめです。ネバネバする成分のムチンに強壮作用があります。ソーメン、そばなど麺類は避暑食ですが冷え過ぎないよう、薬味のねぎ、しょうが、青じそは忘れず食べましょう。食性が熱温で抗菌作用もありますので。MARNIさん
ウーン、疲れてしまうほどの滋養強壮の食品ってどんなものでしょうか? パワーアップは薬膳にお任せください。薬膳は食べ物が持つ性質やカラダに良い作用・食効を生かした料理で、薬膳食品(生薬)はスパイスのようにトッピングして使います。食材は根、茎、葉、花、実と全体ですので、活性酸素除去作用に優れたものが多く、食物繊維、ビタミン、ミネラルも豊富です。早く目的が叶い、なんといってもおいしいのが魅力ですよ。

今日は薬膳食品の蜂花粉をご紹介しましょう。蜂花粉はミツバチが集めてきた花粉を乾燥させたもの。古代より中国、ペルシャ、エジプトなどで愛用されてきました。卵ボーロのような味でさわやかなおいしさ。驚異的な栄養価でたんぱく質はじめ必須アミノ酸類、亜鉛などミネラル類、核酸、80種類もの酵素を含みます。免疫力を高め美肌、ダイエット効果もあるうれしい食品です。

デパート、漢方薬局で40グラム800円程で購入できます。使い方は簡単。サラダ、煮物、ヨーグルトなどにパラパラと散らして食べます。今日のレシピ「ナスのトマトピーマンだれ」に振って召し上がってください。すでに夏バテの症状が出ていますと言われるmarcさん、参考になれば幸いです。

夏バテは、暑さに対してうまく体温調節ができないことから起こります。5度以上の温度差に対して、わたしたちの体はコールドショックを起こし、自律神経のリズムが狂うと言われます。

冷たい飲み物や食べ物を多く取ると、胃の粘膜の血管は収縮し消化吸収が落ち、消化酵素の働きも低下します。これに、寝苦しさのための睡眠不足やストレス、ビタミンB群不足などが加わると疲れやすく、夏バテ状態となります。夏の疲れを回復するには、除熱・消化・鎮静がキーワード。今日は、除熱によい食べ物を紹介します。

除熱 体を冷やし水分代謝にすぐれ、余分な水分を体外に出してくれる食品をとる。例:小豆、ナス、トマト、キュウリ、梨、メロン、豚肉、海藻類など

健康になるアプローチはさまざま。明日もみなさんのお便りお待ちしています。

ナスのトマトピーマンだれ(材料2人分)
  • ナスのトマトピーマンだれ蜂花粉 小さじ1
  • ニンニク 小さじ4分の1
  • ナス 2本
  • トマト・ピーマンだれ
    • トマト 2分の1個
    • ピーマン 4分の1個
    • 植物油 大さじ1
    • バルサミコ酢 大さじ2分の1
    • 塩・チリソース 各小さじ3分の1
  1. ニンニクはみじん切りにしソースに加える。
  2. ナスはタテ6つ割りにし、水に漬けアクをぬく。電子レンジ(500h)に3分かけ火を通す。
  3. トマト・ピーマンだれをつくる。トマトは5ミリ角、ピーマンはみじん切りにし、たれに加え混ぜる。
  4. 器に2のナスを盛り、3のたれをかけ、蜂花粉を散らす。
大蒜(たいさん)
ニンニク。食味=辛、食性=温 主成分のアリシン、ニンニク酵素(抗菌作用がある)、ビタミンB1により、健胃、解毒作用、さまざまな菌やインフルエンザウイルスなどの抑制作用があり、動脈硬化予防などに用いられる。
蜂花粉(はちかふん)
食味=甘、食性=平。ミツバチが集めてきた花粉を乾燥させたもの。古代より中国だけでなくペルシャ、エジプトなどでも不老長寿の食べ物とされてた。用途:驚異的な栄養価で、たんぱく質はじめ必須アミノ酸類、大量のビタミン類、亜鉛などミネラル類、核酸、80種類もの酵素などが含まれている。抗アレルギー作用、美肌、肥満、成長促進作用、免疫力を高める。
板倉啓子

板倉啓子

薬膳研究家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english