

体質改善にもつながる(フィレリナス)
「薬」としてセンブリ茶やウコン茶を飲んでいます。もともと胃腸が弱いのですが、「○○胃腸薬」よりは効き目があるようです。体質改善にもつながっているようで、即効性はありませんが手放せません。
お客さまにも好評のハーブティー(himetaro)
以前からハーブティーは好きだったのですが、仕事柄必要となったことも手伝って、おいしくて手間いらずのハーブティーを探したところ、「生活の木」の商品でブレンドもののハーブティーシリーズ(ティーバッグ)を見つけました。それまでは「ボタニカルズ」でブレンドの茶葉を購入していて、これはこれでおいしかったんですが、時間がない時はやっぱりティーバッグでないと、としばらく「リプトン」のハーブティーシリーズを飲んでとりあえず満足してました。
「生活の木」の商品の中でもストロベリーフレーバーのスイートドリームは初めて飲んだ時に感動しちゃいました。甘い香りと深みのある味わい、「へえ、ハーブティーもこんなにおいしいのがあるんだ」という感じでした。お客さまにも好評です。ハーブティーはノンカフェインなので、夜寝る前の水分補給にもいいし、なによりアロマ効果が安眠を誘ってくれる気がします。
プロのサービスはとてもぜいたく(琥珀)
「ボタニカルズ」のハイビスカスやオレンジピール、ミントなどが入った、目に優しいお茶と、「マリアージュ・フレール」の野生のアッサムを愛用しています。スペシャルは、お店で入れてもらったものを飲むことです。うちとは全然違います。人にサービスしてもらうのって、ぜいたくです。
毎日のお茶、特別なお茶(ikkyuusan193)
スタンダードは「エディアール」のブレンド。スペシャルはいただきものの、「マリアージュ・フレール」のマルコポーロです(最近はスタンダードになりかかっているかも)。
絶品のロシアンティー(aiaiai・東京・未婚・26歳)
職場の近くにロシア料理の店があり、週1、2回程ランチを食べに行くのですが、そこのロシアンティーが絶品なのです。熱々の紅茶に甘くて溶けやすいジャムが入っていて、よくかき回しながら、ゆっくり飲むのですが、とてもリラックスします。ジャムが入っているので、普段飲むお茶としては糖分を取りすぎてしまう傾向にあるのが、残念なのですが、時々家でもロシアンティー作りに挑戦します。お店ほどはうまくいきませんが、珍しいお茶のせいか家族がとても喜んでくれます。
夫にはなるべくお茶を(しょうっち)
わたしだけのために紅茶(今はオレンジペコ)を用意しています。子ども用にはウーロン茶をたくさん作って、冷やしてます。夫は会社に水筒と中国緑茶を持っていって会社で作って飲んでいます。ちょっとダイエットしているので、お腹が空いたときにお茶を飲みます。夫の実家は食事の途中にはお茶を飲みません。これは成人病の原因の一員だと思い、うちではなるべく夫にはお茶を飲ませるようにしてます。
注目は「韃靼そば茶」(じゃらふ)
平日は家に帰ってお茶の時間はなかなかゆっくりとれないので、会社で共通のお茶用具とは別に、特別なものではないですが「My茶セット」を用意して楽しんでいます。好みのお茶で、特に香りでいやされています。週末は凝った道具類で中国茶を入れてみたりと、非日常のお茶を楽しんでいます。最近の注目は「韃靼(だったん)そば茶」です。
シーンによってお茶も切り替える(サコチャンアイチャン・大阪・38歳)
日常の基本はウーロン茶で、子どもたちはハト麦茶です。会社では熱い煎茶か玉露、疲れて帰宅した後は紅茶かハーブティーです。紅茶は豊富な種類が店頭にあるので、いろいろチャレンジしています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!