

料理、苦手です(o-y・関東・34歳)
働きつつも主婦なので、毎日料理をする機会があるのですが、本当に料理は苦手です。学生時代、家庭科の実習でわたしが作ったものをあまりの味の濃さにみんなに食べてもらえなかったこともトラウマになっているのでしょうか? 主人はあまり気にしないで食べてくれていますが、子どもの味覚がどう育つかもちょっと心配。料理が苦手というより、単に味オンチなんでしょうかね。
外食で済ましたい(mamemame)
わりと料理は得意と思われていて、食べた人もみなおいしいと言ってくれるのですが、わたしにとってはけっこう苦痛です。南さんのおっしゃるように、大好きな人には食べてもらってるのですが、でも料理に込めなくても……と思ってしまって。とは言っても、気になっている人には「わたし料理得意なの」とか言ってしまう女心があるので、始末が悪いのですが。

食べたいという思いで得意に!(ストック)
はい! 苦手だと思ってました! しかし人生で予想していなかった国際結婚とともに海外生活をはじめてはや5年。もともと和食党のわたしには耐えられない食生活が続き、自分で材料を工夫しておいしいものを作る技を見につけました。これはもう、必要性のレベルがあまりに高かったおかげでしょうか。けっこう得意! と胸を張って言えますよ。日本でも普通に口にしていた家庭料理の他、こちらの食材を和食テイストにアレンジして調理するのも得意です。食べたいという思いが料理を得意にしました。
まったくやらないけど、やれば……(marc)
仕事から帰るのが遅いし、夜遅くご飯を食べたくないため、料理を作る機会はほとんどありません。週末は友人との食事の予定を入れてしまうし。だから手際とか包丁の扱いだとかは、レベルが低いかもしれませんが、一度やりはじめたらおいしいものを作る自信があります。ちゃんと料理を習ったことはないのですが、小さい頃からおいしいものを出してもらっていたので、その味覚があれば何でも作れるな、と思っています。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!