

好き嫌いを主張する人(あっこねいさん・会社員・既婚・28歳)
あれが食べられない、これが食べられないと言う人と食事したくない。自分だったら嫌いでも残さず食べるし、作ってくれる人や一緒に食べている人に嫌な思いをさせたくない。同じ理由で子どもと一緒にごはんを食べているとき○ ○ はこれが嫌いなのー、なんつってる親は同席ご遠慮したい。でも一番やめてほしいのはせっかくのビールがすっかりぬるくなって泡がなくなるまで乾杯の挨拶する人、なんて。
熱いものは熱いうちに(兵庫県・未婚・36歳)
猫舌だからと、熱いものも冷めてからでないと食べられない人いますよね?たとえば一緒にうどんを食べに行っても、わたしが食べ終わってもまだうどんをねたねたこねてる人、嫌です。うどんも伸びてるし、ましてうどん屋さんに対してこういう食べたかは失礼です。食べ物も旬があって熱いものは熱いうちに冷たいものは冷たいうちに美味しく頂くのがフォークとナイフの使い方よりも重要な気がします。
自分の食べられる分だけ(兵庫県・未婚・36歳)
食べ放題のお店で、自分が食べられもしないものまで山盛りにとってきて、残しても平気な人がいますが、これは人間疑います。そんな人に限って、家では電気や水道もケチケチしてるのに、公共物や他人のものだと「使え使え人の金」。どうも食べ物に限らず、こんな人はいくら身なりがきちんとしていても信用できません。自分の食べる分だけとって、何度もおかわりしている人の方が絶対マナーいいと思います。
自分の感覚を押しつけないで(yukipooh・海外・既婚・34歳)
「これ、まずくない?」「まずいから、食べるのやめなよ」等等。美味しいか、美味しくないかはその人の感覚。幸か不幸か、わたしは比較的何でも美味しく食べられるので、本当に食べたくないほど美味しくないって感じたことはあまりありません。自分の感覚を人に押し付けないで! 何食べても「なーんか、いまいちよね…」って言う人。文句ばっかり言うなら、自分で自分の好きな味付けで料理したら?
食材となった命の重さ(既婚・38歳)
正しいお箸の持ち方ができない人とは友達になろうと思いません。あと、食事の最中に、まずいとか、ソースの味が今いちだとか、出汁が利いてないとか、文句ばかり言う人。人は、光合成ができません。人の命を支えているのは、外の何千、何万という命です。食事とはその命をいただくこと。何よりも、食材となった命達のことを忘れて、文句ばかり言う人は、ご勘弁願いたいです。
大声が飛び交うと閉口(福岡市・既婚・41歳)
一番いやなのは、食事中にかかってきた携帯に大声で出る人。おまけに聞きたくもない仕事の話を聞かされること。隣のテーブルの人でも許せない。落ち着いて食事ができない。それと従業員を怒鳴り散らしている経営者のいる店。二度と行かない。落ち着かないところは嫌い。基本的に大声の飛び交っているところは弱いですね。食事前のたばこは作る人に悪いですよ。それに味が分からなくなるだろうし。
食事の雰囲気を大切に(山口市)
大型スーパーの非常階段で、買ったばかりのお惣菜を子どもに食べさせている母親を見ました。階段に座って海苔巻きをほおばっていました。それを見てやるせない気持ちになりました。あるデパートでは、トイレに長椅子が設置してあるのですが、そこで飲食している人もたまに見かけます。わたし自身、食事の雰囲気とかにおいが、非常に気になる性分なので、そういう光景を見ると息がつまりそうになります。子どもさんの場合、やむを得ない事情もあるのでしょうが、公衆の前でのそういう行為は、見てる側がせつない。

食事を楽しむ姿勢(cocoa・29歳)
同年代の友達と食事している時に、マナーが気になる事はあまりないのですが、いまだに忘れられないのが、何を食べても首をかしげて半笑いの友達。旅行中で、食べたことのない料理が出てきた時、みんな好奇心でわくわくしていたのに、彼女は口に入れたもの全て「ふ〜ん」って感じで、小バカにしてた。何より興味を持って楽しく食事したかったわたしは、最後にはげんなりしてしまった事を覚えています。食事を楽しもうという姿勢が全くないのは、しらけてしまいますよね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!