

女性誌で「お持ち帰り」特集して!(みゅう・東京・30歳)
持ち帰り専用のおしゃれな入れ物とバッグが出回って、「みんなでおしゃれにテイクアウト」なんて、女性誌が特集したりして、お持ち帰りはもう当たり前という意識がみんなにつけば、スマートに持ち帰ることができるんでしょうね。
信頼し合えるお店をもっと持とう!(しゅう子・神奈川・32歳)
持ち帰るか持ち帰らないかということは、その店との信頼関係というものがネックのような気がする。お店も「このお客さまなら」というものがあれば、安心して持ち帰ってもらえるのでは?よく知らない人に持ち帰られて、文句を言われたら…と思うから、足踏みしているお店は多いと思う。信頼し合えるお店をどれくらい持つか、がこれからの課題なのでは?
ひとり暮らしは特にお持ち帰りしたいから(琴祐・浦安・未婚・29歳)
ひとり暮らしを考案中なので、おいしいものが少しでもあれば、持って帰ってみたい。持ち帰り運動が当たり前になって、外食もデリも同じ感覚で消費者に楽しんでもらえるようなお店が増えてほしい。そんなお店は、どんどん利用します!
お店の人と仲良くなれば…(きり・東京・35歳)
とにかく、お店の人とある程度仲良くなることが、持ち帰りを成功させる作戦?の一つでしょうね。「これ、おいしいですね。何が入っているんですか?」「今日は混んでいて、たいへんですね」など、カンジ良さをアピールすることが大切でしょうね。なんでそんなに客が気使うんだって?それもそうですが…。
「おいしかったから…」と言ってみます!(えっこママ・横浜市・38歳)
恥ずかしくて「持ち帰りたい」と言えなかったんですが、そうですね。「おいしかったから……」って、言葉のはじめにつければ、言えそうです。今度食べ残しちゃったときチャレンジしてみましょう。
容器を持参しよう(YOYO・東京都・未婚・30歳)
以前、レストランでアルバイトをしていましたが、パック代もばかにならず経費削減の為、途中からお持ち帰りはお断りすることになりました。日本は、気候的に食中毒の恐れもあるし…。基本的には、持ち帰りが普通になればいいなと思います。持ち帰り前提で、容器持参で行くのはどうでしょう?
日本人の潔癖症を治さなければ…(ウィリー・千葉・既婚・36歳)
日本人は潔癖すぎて、かえって菌に弱いといっている学者がいますが、食べ物に対してもそうですよね。ちょっとの時間遅れて食べてもだいじょうぶなんだから、どんどん持ち帰りOKにすればいいのに。とにかく、日本人の異常なまでの潔癖症を治さなければ、お持ち帰りは定着しないかもね。
お持ち帰り部門、強化して!(ループ・東京・既婚・29歳)
今、お店をやっている人も、これからお店をやる人も、もっともっと」お持ち帰り部門」を強化させてほしい! そのほうが、売上も伸びると思うけどなぁ! 」家メシ」が流行っている今日この頃だもの。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!