

映画が手っ取り早い学習法なのかも(miffy0322)
テロが何かを知らないわたしたちにとって、映画が手っ取り早い学習法なのかも知れません。悲しいかな、それが平和に生きてきたわたしたちなのです。
ステレオタイプな意見を鵜呑みにしたくない(sage)
テロリストの人々をかばうつもりは無いけれど、「テロは悪い」というステレオタイプな意見を鵜呑みにしたくない。テロリストにも伝えたかったメッセージはあるはず。ビデオや映画・本で背景いろいろな側面・意見を知って自分自身で考えるきっかけにしたい。
求めている人が大勢いることも問題(ちこり・東京・未婚・26歳)
アクション映画のヒーローみたいに奇跡を起こすなんて、現実として考える人は少ないだろうけど、ラブストーリーなどにひたれる程、心の余裕もないのでは?日本人というより、どの国の人であれ、その人の気持ちの問題ではないでしょうか。ちなみにわたしの友人はゲーム屋さんですが、アクションものが売れるという現実があります。たしかに今の時期、あのようなCMを流すのは不謹慎ですが、求めている人が大勢いることも問題ではないでしょうか。
情報は隠さないで、正確に伝えるべき(はっしー)
情報は隠さないで、正確に伝えるべきだと思います。でも、ただ見せっぱなしではなく、きちんと偏っていない歴史とか、なぜ今回の惨事が起きてしまったかなどを、みんなが考えさせられるようなものが必要なのでは。

偏った情報が、観る人にどう影響するのか(tamon)
なぜテロ関係の映画を観ることがテロの勉強になるのか分かりません。ここでの映画とは、勧善懲悪もののハリウッド映画のことですよね。これらの映画のほとんどは、「白人の・男性の・アメリカ人」が主人公であり「正義」であり、テロという「悪」は、暴力を持って潰されてもよいのだ、というメッセージを発しています。この偏った情報が、観る人にどう影響するのでしょうか。映画で今回のテロ事件のことを知ろうというのは、水戸黄門を見て、江戸時代の地方政治を学ぼう、というようなものじゃないですか。
ブラウン管を消して(フレーバーママ)
抽象的な言い方しか思い浮かびませんが、ブラウン管の小さな世界だけで、「世界」を見ていてはいけないと思います。WTCとともに犠牲になった方々の心境、あのビルから無念にも飛び降りざるをえなかった人、一生をテントとともに過ごすアフガンの少女達、WTCを見て、こんな高い建物があるなんて信じられない、とビックリしているアフガニスタンの庶民たち。ブラウン管を消して、しっかりと考えなくてはいけないことも多いんじゃないでしょうか。
ビデオに録画します(sazanami)
テロや戦争を題材にした映画を観る気にはなりません。でも、テロ直後の映像は、ニュースショーのものでも、ビデオに撮っておきたいと思います。「自分が圧倒され言葉を失った出来事」として。阪神大震災のときも、年末のニュース特集を録画しました。理由はまったく同じです。こういうのも、テロに乗じて楽しんでることになるんでしょうか?
情報操作をしている状態に思えてならない(ANNE・神奈川・既婚・33歳)
アメリカは初めて本土を攻撃されて、かなり団結力が強まっていて恐いです。わたしはもちろん戦時中の事は知りませんが、祖父が戦死している事もあり、ある程度の知識はあるつもりです。戦争中の日本の情報操作はかなりのものだったと思われます。アメリカでも現在一種の情報操作をしている状態に思えてなりません。これだけの事をされたのだから、という正当攻撃のように洗脳されてしまっているのでは?そして、テロや戦争映画をみたゲーム好きの若者が、本当に戦争ごっご感覚で軍隊に入るのかもしれないと思うと本当に恐いです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!