

女子アナこの先どうなるの?(tawasi)
最近女子アナって、ちやほやされていますよね。目立たないといけない、タレントよりも目立つときありますよね。今風の格好して(ぎりぎりの格好とか)。でも、最近の若いアナンサーって、ニュースとかちゃんと読めてないような感じがする。聞いててイライラする。だから、ベテランのアナンサーのニュース聞いてると、安心するし、事の大変さが感じられる。この先どうなるのでしょうか??
芸能人化はますます進むでしょう(ゆぅ)
芸能人化していて、いいか悪いかなら、どちらかと言うとあまりいいこととは思われません。けど、この風潮はますます進んでいくような気がします。ただその一方で、親しみやすいというイメージもあります。それにしてもキャスターには「格好いぃ! 」女性が増えているのに、残念ですね。
若くして退職する人が多い(kanabou・大阪・未婚・27歳)
テレビ局のアナウンサーになるのって、すごく難しいではないですか、わたしが就職活動の頃は1万人は応募していましたよ。そんな難関を突破したのに、女子アナウンサーの人は結婚などの理由で若くして退職される方が多いですよね。きついからか、タレントのように何でもさせられるからでしょうか。
身の振り方を迷っていそう(べんじゃみん)
入社して数年はちやほやされ、「局の看板」的扱いを受ける方も、その時を過ぎると、自分自身でも身の振り方を迷っているのが、ブラウン管のこちらからも見えることがあります。30歳前後で退社する方も多いですし、退社せずとも、転身して、ディレクターなどの肩書も持つ方がいます。若い時ちやほやされすぎると、一生の仕事にはできにくいのかしら、なんて思います。NHKの女子アナは、ちやほやされすぎる人は少なく、そのため、長年勤めている方が多いのとは民放は対照的です。
アナウンサーの役割があいまい(ayappe)
最近テレビを見ていると、タレントさんを司会者に起用した番組が多いです。でも、この頃、慣れてしまったせいかバラエティーなどで、アナウンサーがタレントのようであっても気にならなくなってしまいました。しかし、真剣なドキュメンタリーだったり、ニュースの報道の時、言葉遣いがおかしかったり、その場に合った考えを述べられていなかったりすると、何なんだこの番組はと思ってしまいます。アナウンサーの役割って言うのがとてもあいまいな気がします。しろうとでも良いんじゃ無いの??わたしはもっと、タレント的ではない、容姿だけではない素敵なアナウンサーに出て来てもらいたいですが。
アイドルグループの代名詞(mopet)
野球選手と結婚した人何人いますか?凄い倍率を勝ち抜いて、運も実力もともなってアナウンサーという職業についた彼女たち。その点では尊敬に値します。しかし現実はアイドルと同じ扱いです。疑問なのは、どうしてみんな美人とか、かわいい人ばかりなの?現実離れした美しさでテレビに出てきたかと思うと、すぐタレントになっちゃって、気がついたら野球選手や有名タレントと結婚してしまう???一生懸命頑張ってる人もいるんだろうけど、わたしの中では「女子アナ」という言葉自体がアイドルグループの代名詞のような気がしてなりません。もう完全にタレントですよ!
NGだして人気者?(まどりん)
アナウンサーと言えば博学で物知りで、生放送中に間違ったコメントや、誤字の訂正に瞬時に答えられて……と、思っていました。現在のように、スタッフとイヤホンで繋がっていない、わたしの子ども時代には『アナウンサーって仕事は偉くないと出来ない』と思い込んでいましたね。今はとちったり、間違って読んだことがうけて、ブラウン管に登場する回数が増えるような事態もアリですよね。時代なのかな?

NHKのアナウンサーはタレントではないのでは(こうむ)
NHKのアナウンサーはタレントではないのではないでしょうか。一日中NHKのニュースやドキュメンタリーを観ることが多いです。民放のアナウンサーは日本語があまりにもひどくていらいらすることが多いです。テロップやフリップの誤字や意味の誤りも多いし。正しい日本語はどこに行ったのか、と言いたくなります。NHKを観ているとその類のことでいらいらすることは無いです。ちなみにNHKの番組で、声を聞いてアナウンサーの名前を当てるのがわたしの趣味です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!