

実際に住んだらどう動くかを考える(ななこ)
一番のポイントは日当たりと風通し。以前、日当たりの悪い部屋に住んでいた時は、寒いし暗いし最悪でした。現在の家を建てるにあたりこだわったのは、上記の他に、使い勝手のいい住まいにすること。大まかな間取りを決めた後、実際の家事動線を徹底的に考えて修正していきました(それこそコンセントの位置まで)。おかげさまで、無駄な動きをしなくてもすむ家になりました。
未だに叶わぬもう一つの部屋(さくら子・神奈川・既婚・50代)
基本的には日当たりや風通しですが、わたしは片付けが下手なので、リビングとは別に、突然の来客でも対応できる部屋が欲しいと思い続けています。今の家は注文住宅ですが作ることができませんでした。音楽や映像を楽しめる部屋でしたら、ただの応接間にならず家族にも有意義なので、そういう空間があったらと思っています。
住んでみないとわからないことチェックシート(ゆうりぃ・東京・34歳)
以前、国道に近いマンションに住んでいました。休日に見に行き、日当たりがよくて交通の便がいいので決めたところ、住んでびっくり。平日の交通量の多さは半端じゃなく、排気ガスで洗濯物も外には干せない始末。暴走族の爆音や、夜中の事故の音にも驚かされました。あげくに、窓の近くに信号機ができてしまい、赤や青の光が窓に入ってくるように……。それで、今度は日当たりがよく、外に洗濯物が干せる部屋に引越しましたが、あまりにのどかなので、近所の声が筒抜けです。住んでみないとわからないことっていっぱいありますよね。そういうことって、部屋を探す時には思いもつかないことなので、こういう微妙なポイントをチェックできるチェックシートとかあるといいのになあ、といつも思います。
シャワーの水圧(soyoko)
今住んでるマンションに付いている、シャワーの水圧が低くて不便です。追い炊きができるので、もっぱらお湯をいっぱいためて、浴槽からお湯を汲んで髪や体を洗っています。お湯をためる時間がかかってしまうので、夜遅く帰ってきた時はとっても不便です。今度引越しをする時は絶対に「水圧の高いシャワー」をチェックします。
利用者の視点で考えられていない(johnmelon・東京・51歳)
5年前、新築のマンションに一戸建て住宅から越したとたん、長男(当時小一)が喘息になりました。一応、高級と思っているマンションですが、窓が二重サッシになっていないので、音と結露に悩まされています。細かなことでは、電気器具用の壁面コンセントとランプを取りつけるシーリングのコンセント位置、カーテンボックスの幅、エアコンのダクトの位置など、利用者の視点で考えられておらず、設計・販売会社のセンスを疑いたくなる面がたくさんあります。
グランドピアノを置けること(Jullia)
かつてピアニストになりたいと希望したわたしのために、車を買おうと貯めていたお金で父が買ってくれたグランドピアノ。実家の建て替えとともに、わが家に引き取りました。今では、三人の子どもたちも、夫も、と五人で弾いて楽しんでいます。家宝という感じで、住まいの条件には「グランドピアノを置ける」が必須になりました。
ガレージ(tsurupika・大阪・既婚・37歳)
いっぱいあるけど、マイカーをよく利用するので、ガレージにこだわりたい。マンションなら、敷地内に確保はできるか? 玄関からの距離は? 屋根があるかないか? なくても建物などの影になるのか? 戸建なら家のまわりの道幅は?……家の中に限定すると、やはり日当たりや風通し、ベランダの広さが気になります。カビがいやだし、洗濯物や布団を干したりすることが気になります。
最上階に住みたい!(lavender)
もしも買い替えが可能なら、今度は絶対に最上階にしたいです。上の階の生活音がとても気になり、とくにピアノの音がすごく伝わって……。買い替えの第一条件は、最上階です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!