

人間関係の基礎を培う場所(まあこ@ふみ)
理想は自分一人の部屋がありつつ、寝るとき以外は、リビングで家族とたわむれる……なのでは? 一人になりたいときは必ずあるので、個人の部屋はあったほうがいいと思います。ただ、家での時間のほとんどを自分の部屋で過ごすのは、子どもの教育上よくない! リビングで家族といろんな話をしながら、人間関係の基礎を培うということが、必要なのではないでしょうか?
家族の時間と一人の時間(Tamakinha・既婚・31歳)
家族と一緒に過ごす時間も大切だと思うけれど、一人になり、ゆっくり過ごす時間も大切だと思う。それは夫婦でも同じだし、親子でも同じ。子どもが一人になりたがる頃は、親離れの始まりでもあると思うので、やはり部屋が必要なのでは。しかし、一人の部屋に閉じこもりきりはよくない。何ごとも極端でなければいいと思います。
家族それぞれの趣味の部屋(自由設計・既婚・45歳)
わたしの趣味はキルトなので、細かい布を広げるスペースが必要です。家を建てるとき、家族で話し合い、家族それぞれ一部屋を持っています。普段はリビングに集まりテレビを見たり、話したりしていますが、家族それぞれ自分の部屋で過ごすのも、いいものです。わたしは自分の部屋で今日の反省をしたり、家計簿をつけたり。夫は自分の好きな歌手のCDを聴いています。

個室を作るには条件が必須(まどりん)
家族で暮らすのに個室の必要性を認めるなら、約束ごとを作っておかなければと思います。わたしが猛反対したにもかかわらず、上の子が6年生、下の子が4年生のとき、夫は子ども部屋二つに、それぞれエアコンとテレビを取り付けました。中学生になった今、帰宅するなり夕飯まで部屋から出てきません。家族で過ごす時間を大切にする条件がないと、各自が個室を持つのは賛成できないです。
部屋はいらない(さきさち)
必要ないです。思春期の年頃などは、部屋が欲しいものです。でも、家族とたわむれて、社会でもコミュニケーションが取れるようになるのではと思います。

なぜか居間へ(ななこ)
5DKの一戸建てに3人(夫婦と子ども)で住んでいます。それぞれが自由に使える部屋はあるのですが、結局いつもみんながいるのは居間。他の部屋も一応冷暖房完備、テレビ付きなんですけど、居間でチャンネル争いになっています。個室があっても、誰も引きこもらないわが家なのでした。
サザエさんの居間(shizupon・東京・既婚・25歳)
わたしの実家は、サザエさんの家のように、家族みんながほとんどの時間を居間で過ごしています。それぞれ部屋が(子ども部屋、両親の部屋など)ありますが、どの部屋も寝室といった感じで、やっぱりゆっくりできるのは居間だなぁと思います。また、何を話すわけではありませんが、みんながそこにいる安心感がありました。
コミュニケーションの空間(づみ)
一人一部屋は理想ですが、それによって部屋に閉じこもり、家族のコミュニケーションが取れなくなるのならよくないと思います。うちの場合、テレビは茶の間に置き、部屋には置かないようにしています。みんなでゆずり合いながら見る……それがわが家のルール。最近は、主人はみんなで勉強できる部屋があったらいいな、と言っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!