自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/2/25(月) - 2002/3/1(金)
4日め

テーマ家族一人ひとりに部屋は必要?

今日のポイント

コミュニケーションが疎遠になる……家族のルール作ってますか?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菊地修一
菊地修一 『住宅情報TOWNS』編集長

社会を震撼させた、宮崎勤・連続幼女誘拐殺人事件や女子高生コンクリート詰め殺人事件、そして新潟監禁事件を覚えていますか? これらの事件の背景には1つの共通点があります。それは、「家の間取りが家族を分断さ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人間関係の基礎を培う場所(まあこ@ふみ)

理想は自分一人の部屋がありつつ、寝るとき以外は、リビングで家族とたわむれる……なのでは? 一人になりたいときは必ずあるので、個人の部屋はあったほうがいいと思います。ただ、家での時間のほとんどを自分の部屋で過ごすのは、子どもの教育上よくない! リビングで家族といろんな話をしながら、人間関係の基礎を培うということが、必要なのではないでしょうか?

家族の時間と一人の時間(Tamakinha・既婚・31歳)

家族と一緒に過ごす時間も大切だと思うけれど、一人になり、ゆっくり過ごす時間も大切だと思う。それは夫婦でも同じだし、親子でも同じ。子どもが一人になりたがる頃は、親離れの始まりでもあると思うので、やはり部屋が必要なのでは。しかし、一人の部屋に閉じこもりきりはよくない。何ごとも極端でなければいいと思います。

家族それぞれの趣味の部屋(自由設計・既婚・45歳)

わたしの趣味はキルトなので、細かい布を広げるスペースが必要です。家を建てるとき、家族で話し合い、家族それぞれ一部屋を持っています。普段はリビングに集まりテレビを見たり、話したりしていますが、家族それぞれ自分の部屋で過ごすのも、いいものです。わたしは自分の部屋で今日の反省をしたり、家計簿をつけたり。夫は自分の好きな歌手のCDを聴いています。

NO

個室を作るには条件が必須(まどりん)

家族で暮らすのに個室の必要性を認めるなら、約束ごとを作っておかなければと思います。わたしが猛反対したにもかかわらず、上の子が6年生、下の子が4年生のとき、夫は子ども部屋二つに、それぞれエアコンとテレビを取り付けました。中学生になった今、帰宅するなり夕飯まで部屋から出てきません。家族で過ごす時間を大切にする条件がないと、各自が個室を持つのは賛成できないです。

部屋はいらない(さきさち)

必要ないです。思春期の年頃などは、部屋が欲しいものです。でも、家族とたわむれて、社会でもコミュニケーションが取れるようになるのではと思います。

OTHERS

なぜか居間へ(ななこ)

5DKの一戸建てに3人(夫婦と子ども)で住んでいます。それぞれが自由に使える部屋はあるのですが、結局いつもみんながいるのは居間。他の部屋も一応冷暖房完備、テレビ付きなんですけど、居間でチャンネル争いになっています。個室があっても、誰も引きこもらないわが家なのでした。

サザエさんの居間(shizupon・東京・既婚・25歳)

わたしの実家は、サザエさんの家のように、家族みんながほとんどの時間を居間で過ごしています。それぞれ部屋が(子ども部屋、両親の部屋など)ありますが、どの部屋も寝室といった感じで、やっぱりゆっくりできるのは居間だなぁと思います。また、何を話すわけではありませんが、みんながそこにいる安心感がありました。

コミュニケーションの空間(づみ)

一人一部屋は理想ですが、それによって部屋に閉じこもり、家族のコミュニケーションが取れなくなるのならよくないと思います。うちの場合、テレビは茶の間に置き、部屋には置かないようにしています。みんなでゆずり合いながら見る……それがわが家のルール。最近は、主人はみんなで勉強できる部屋があったらいいな、と言っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

家族を分断する家の間取り

社会を震撼させた、宮崎勤・連続幼女誘拐殺人事件や女子高生コンクリート詰め殺人事件、そして新潟監禁事件を覚えていますか? これらの事件の背景には1つの共通点があります。それは、「家の間取りが家族を分断させていた」ことです。家族の団らんスペースがなく、自室しか落ち着く場所がなかったのです。その結果、情感のこもった親子のコミュニケーションが極めて乏しかったことが事件の遠因になってしまったのでしょう。

うちの子に限って……というセリフが通用しない世の中です。ごくフツーの子でも、校内暴力やイジメを起こすといったように……。現代の病は家の間取りにも大きな原因があるはずです。もちろん夫婦が信頼関係を保てているか? 親子間の会話が日常ひんぱんに行われているか? といったごくごくあたりまえの生活ができていれば、大きな問題にはならないはずです。

ご主人が子ども部屋にエアコン、テレビを取り付けてしまった(まどりん)さんの失敗事例は教訓になります。たまに一人になれる「個室」は必要ですが、必要最小限のものでもいいはずですよネ! 家族みんなが心地よく過ごせる「リビング」をいかに演出するかがポイントです。

菊地修一

菊地修一

『住宅情報TOWNS』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english