

これが性犯罪に結びついたことも(職業指導官・大阪・既婚・36歳)
わたしが子どもの頃、公衆トイレでこの音を聞いて、その女性をレイプした輩がいたという事件が報道されていました。以来、わたしが手を洗っている時などに後から入った人が音を消さなかったら、わたしだと思われるのが嫌なので、すぐ出ないようにしています。
男性の音はイヤ!(イクラ・東京・39歳)
わたしの仕事場は小さな事務所なので、部屋の一角に男女兼用トイレがあります。女性で使うのはほとんどわたしのみ、男性は全然気にせず音させてます。やっぱり他人の音は聞きたくない。とくに男性のはダメ! 音を聞くと頭の中にイメージが……。個人的には、自然の摂理だから気にしたくないんだけど。でも同性に限られたスペースでは、軽い音楽でも流れていれば音消しは不要だと思います。
音を消す音楽ほしい(fujinao)
正直なところ、音は気になります。でも毎回水を流すのもいけないと思うので、大きな公衆トイレなどでたくさんの人が入っている場合は、誰の音かわからないはず、と言い聞かせて、水を流さずにすることにしています。松岡さんがおっしゃるように、ちょうど音を消してくれるような音楽がかかっていたらいいのに、と思います。
紙を落として音消し(ほわっつにゅー?・既婚・33歳)
サービスエリアなどで「音消し」のためのオルゴールや水の流れのような音が出る装置を使用したこともありますが、最近ではわざわざ水は流さず、トイレットペーパーを少量、先に便器に落としてからすると、気にしないで用を足せます。

それどころじゃない(osakasu)
子どもができて、一人の時と環境ががらっと変わった今、いちいち気にしている暇がないんです。デパートでも子どもと一緒に入るので、早く済まそうとするのに精一杯。流して音を消す暇なんてありません。
「潔い女」であるために(シアン)
学生時代は必ず水を流して消音していましたね。全体的にそういう雰囲気じゃないですか? それが、海外経験を経て、気にしないように自分自身を教育(大袈裟かな?)しました。まず、水がもったいない。あと、わたしが目指す「潔い女」像的には、消音してはいけないんです(笑)。気にしない方が格好いいと思いません?

簡易水洗では、「流しながら」が無理(サオリパイン)
かなり田舎に行った時のこと。そのあたりにはまだ下水道が普及していなくて「簡易水洗式トイレ」だったのです。しかも男女の便器は分かれてはいるものの、部屋は一つという形で、いやだなぁと。彼が一緒だったので、彼についてきてもらい、男子用のスペースのところに立っててもらいました。しかしですね、簡易水洗というのは、流しながら用が足せないんですよ! 結果、音が完璧に響き渡ってしまいました(笑)。 でも彼ならまぁ大丈夫です。音が平気なのは家族と彼だけかなぁ。
おばさん化現象なのかなぁ(るひまま・東京・既婚・36歳)
トイレの音、この何十年も気にしてきました。とくに外では……。いつも水を流していましたが、最近では、誰もがする生理現象だし、水ももったいない、などど考えるようになり、水を流さないことも3回に1回あります。これは、自分がおばさんになりつつあるということでしょうか……?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!