

芳香剤はほとんど使わない(東京・既婚・31歳)
自然な香りを好む傾向にあるわたしは、不自然さのある強い香りが、あまり好きではありません。ニオイの気になる場所には、無香料の消臭剤を使っています。芳香剤は、「香りでごまかす」イメージが強くて馴染めません。シンクの下にハーブの香りの消臭剤を置いたら、香りがきつすぎて気持ち悪くなり、すぐに捨ててしまいました。
自分で作る芳香剤(さすらいのマダム)
精油を使い始めてからここ数年、人工香料のものは一切使用しなくなりました。アルコールやお酢に精油を垂らして消臭しています。便器の消毒、拭き掃除にもそのままスプレーして、トイレットペーパーで簡単に拭き取るだけ。住まい関係の洗剤など、種類や不必要なものが多過ぎるという感じがしますね。
自然の香りを(malva・奈良・既婚・56歳)
人工的な香りは、あまり好きではありません。お風呂にもラベンダーのエッセンシャルオイルを数滴。トイレにもポプリや、季節の花を。あまりいろいろな香りが、ケンカしないようにすることも大事だと思います。
ふんわり漂う自然の香りが好き(くるみ)
芳香剤の匂いはきつ過ぎると思います。花の香りでも何でも本物より強い。ふんわり漂うような感じではなく、きつく臭う感じがします。わたしは使うなら消臭剤の方を使います。香りが欲しい時は、自然のものを選びたいです。花やハーブなど、自然の香りが優しくて好きです。
あのむせるような香りは大の苦手(nogiku・千葉・既婚・54歳)
タクシーに乗った時にも、芳香剤に出くわすことがあり、気分が悪くなりそうです。トイレでも、まがいものの花の香り、ニセモノの森の香りを嗅がされるよりは、換気を十分に心がけ、ニオイの発生を抑えることで、十分ではないでしょうか。無臭に近い爽やかな空気が理想なんですが、そこに糞尿臭がかすかに混ざっていたとしても、それが自然なことですからわたしは平気です。
「いかにも作られた」香りが苦手(ぱーむ・東京・未婚・26歳)
香り好きなわたしですが、市販の芳香剤を購入したことは、しばらくありません。市販のものは、作られた香りや化学的な薬の匂いがする気がします。狭いワンルームの部屋に、そんな香りが充満するのは耐えがたい! 臭いが気になるときは、まず換気をして、アロマで使うエッセンシャルオイルを使います。
無香タイプの消臭剤が一番(Maja)
芳香剤は使いません。玄関周りに香りのよい植物を植えて、季節の香りを楽しんでいます。キンモクセイの香る季節に小学生が通りかかり、「トイレのにおい」といわれてショックを受けてしまいました。芳香剤は強烈な印象を植え付けているのですね。
きつすぎ(セシル)
微香性と書いてあるのに、きつすぎるから嫌いです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!