

(矢部妹・相模原市・未婚・29歳)
手入れを怠るとすぐにみすぼらしくなるのが耐えられない! 日焼けを防いだり、時期を見て貼り替えたりきちんとできればいいけどそれはむり。貧乏くさいものを使いつづけるならほうっておいても目立たないフローリングでいい。今のわたしには畳は不要!
(とり子・川西市・未婚・22歳)
わたしの家にも畳の部屋が2部屋ありますが畳の上に絨毯をひいたりフローリングカーペットをひいていて、和室としては使用していません。畳はダニや埃も気になるし、わたし自身は実用的ではないと思っています。
(hiro2・西宮市・既婚・41歳)
旅館はともかく、畳の必要性がなくなっていませんか。アレルギーにはダニやはてはい草につかわれた農薬までが影響する。たいがいのマンションは1室だけ畳の部屋があるけれどそろそろいらないという気がします。

(あおあお・広島市・未婚・27歳)
ごろごろできるのは畳でしょう。夏の昼寝でまたほっぺに畳の模様を刻みたいものです。
(いとうようこ)
今はフローリングだけのアパート住まいですが。旅館の畳の部屋、いいですね。畳が日常の疲れを吸収してくれる気がします。実家でも寝転んで「のび」をするのは畳の部屋です。家を建てたら絶対畳の部屋をメインにしたいです。正座もいいじゃないですか。
(むーみん・札幌市・未婚・33歳)
畳の部屋は無くしたくないと、つい先日思いました。というのは、自律神経失調症で体調を崩してしまい、横になっているしかない状態のときに、家(わたしは親元暮らしです。)の和室の畳部屋に一週間以上いたのですが、とても心地良かったのです。空気がよどむことなくいつもきれいな感じで、「畳は呼吸している」ということを実感しました。これは洋室では味わえないものです。この時から自分の部屋も和室にしてみたいと真剣に思っています。
(みっちい)
ねっろがるならやっぱり畳だと思います。梅雨の時なんか、湿気を吸ってくれてる気がするし。
(cocco・葛飾区・既婚・28歳)
畳が消える…だなんてとんでもない!!畳にゴロンと寝転ぶとほのかに漂う藺草の匂いは、心を癒してくれるまさに日本ならではの究極のアロマテラピーではないでしょうか?もちろんフローリングもいいけど、せめて一部屋は和室が欲しいですよね。義父は畳職人ですが、熟練の腕で丁寧に仕上げていく姿は「見事! 」の一言につきます。
(八雲・既婚)
畳生活の立ち居振る舞いっていうのはとても身体にいいんですよ。背筋を伸ばし、腰に力を入れて居住まいを整える・・・そんな集中する時間をとるとストレッチよりも精神的に効くものがあります。90才近くても矍鑠としている御老人は大抵こういう生活を送ってこられた方が多いように思います。かくいうわたしも姿勢にはとても気を配っています。
(okitumu・高崎市・既婚・49歳)
畳は便利、人が増えても減っても自由自在、食堂、居間、寝室、自由自在こんなに良いもん無くしちゃいかん!
(ぴかぴか・杉並区・未婚・29歳)
畳の部屋って要らない気もするけど、あるとうれしい! コタツなんて置いてくつろげたらいいね。でもそれは、広いおうちで部屋がたくさんあればこそ! もはやたたみは贅沢品かも。
(ma2pa2)
子育てママにとっては必要だと思います。まだハイハイの子どもがいた時は、タタミの部屋があったので何でもそこで出来ました。やっぱり保育園でも0歳時の部屋にはタタミの部屋があります。
(moza)
年齢とともに体も要求している気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!