自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/18(月) - 2005/7/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ未成年の喫煙、見かけたら注意しますか?

投票結果 現在の投票結果 y11 n89 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
古荘純一
古荘純一 小児精神科医・青山学院大学助教授

皆さんのご意見を読みますと、仮に今回のサーベイのテーマが「見知らぬ子どもに注意するのは怖い?」でもよかったのではという印象を持ちました。最初にイー・ウーマンからご依頼いただいたときは、「たばこ」を「万……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

仕返しされたら、もっと仕返ししてやる(なごん・大阪・パートナー無・26歳)

最近の子は危ないので注意も大変ですが、人の多いエリアでの未成年の喫煙は注意しています。前に殴られそうになったこともありましたが、店の中でわりと大声を出したのですぐに店員さんが来てくれてそのまま学校に連絡してくれました。仕返しも怖かったですが、先生と店の方との4者で話をしたときに、「仕返ししたら、その分私も仕返しをする」と言ったらその場に駆けつけた先生までドン引きでした(笑)。最近の子どもが危ないなら私はもっと危なくなってやる。悪いことを黙認したら、悪いことに加担しているのと同じ。最近では目の焦点をはずしながらニヤニヤ笑って注意すると相手を怖がらせることができるという技術まで身につけました。たまに人として正しいのかどうか疑問が生じますが……。

NO

飲食店や駅もすべて禁煙に(優香・東京・パートナー無・41歳)

最近の未成年は、私が未成年であった頃と違い、いつでもグル−プで行動しているので、もし1人で入る時に仕返しをされたりすることがあると困ると思い、とても恐くて注意できません。やはり、現在の親がきちんと子どもに注意できないことも、原因だと思います。今は、男性より若い女性の喫煙をよく見かけます。たまに、車を運転している時に前を走っている車から突然、火のついたままのタバコが窓から落ちてきて驚くこともあります。女性はいずれ子どもを出産するという使命があり、喫煙は決して身体に良くないので、アメリカのように飲食店や駅もすべて禁煙にすれば良いと思います。

楽しければモラルなんて……?(いつき・大阪・パートナー無・28歳)

他人ならNO、知り合いならYESと言いたいところですが、なかなか難しいですね……折りしも某TV局のアナウンサーが未成年のタレントに飲酒を勧めたということで、問題になっていますね。もちろん飲んだ本人も立場を自覚せずに飲酒した責任を負うべきですが、本来制止すべき立場の人間が居酒屋に誘い飲酒を勧めるなど、言語道断、重大な過失だと思います。楽しければモラルなんて関係ないという空気を感じてしまいます。

結果は自分に降りかかってくる(うらも・東京・パートナー有・35歳)

未成年は吸ってはいけないとはいっても、どの時代でも未成年で吸っていた人はいますし、自分に結果が降りかかってくることだと思っています。また最近の若い人は注意と怒られる区別がついておらず、何か言われたらすべて怒られたと反応してふてくされる人が多く見られます(学校勤務なものでよくそのような目にあいます)。その上で非常にキレたり突っかかってくる学生(成人)を目の当たりにしてますのであえて言わない部分もあります。マナーに対しては言うこともあるかもしれませんが、中高年のオフィス街での歩きタバコを見たら、未成年であろうとなかろうと注意はできなくなってしまいます。

逆ギレが怖くて(HITOMI・石川・パートナー有・33歳)

他の方の意見にもありましたが、私も知っている子なら声をかけると思いますが、知らない子の場合は「逆切れ」による「仕返し」が怖くて注意できないと思います。情けない話ですが……。でも、子どもへの悪影響を考えると、声のかけ方やシチュエーションも考慮しながら、注意の仕方を考えなければいけないと思います。

子どもが同世代になれば(あきんぼ・東京・38歳)

注意する、しないより以前に、その世代の人への注意を払っていないので、見かけません。子ども(今は小6)がもう少し大きくなれば、同世代の子どもとして目に付くようになるのでしょう。そのときには、自分の子どもと同じ感覚で注意するような気がします。今は、自分の子どもと同世代の子の公共の場でのマナーが気になって注意していますので。

聞く耳を持たず、逆ギレの可能性も(NS・東京・パートナー有・34歳)

情けないけれどノーです。理由は、1. おそらく聞く耳など持たないと思うから。勇気を出して注意しても空しく徒労に終わる確率が高いのではないでしょうか。そういう大人のあきらめがよくないのかもしれませんが……。 2. やはり逆ギレがこわい。その場は何事もなく終わったとしても、後日何があるか分からないので。とは言え、まさか小学生くらいの子どもの喫煙を目にしたら(今のところ見たことはありませんが)さすがに注意するかもしれないですね。ちなみに、「大人はよくて子どもが禁じられている理由が説明できないから」というのは、私にはあり得ない理由です。ちゃんと説明できる大人であるべきだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもたちをたばこの健康被害から守るために

皆さんのご意見を読みますと、仮に今回のサーベイのテーマが「見知らぬ子どもに注意するのは怖い?」でもよかったのではという印象を持ちました。最初にイー・ウーマンからご依頼いただいたときは、「たばこ」を「万引き」に変えようかと迷ったのですが、喫煙が本人にも他人にも悪いことであるにも関わらず大人が重要視していないことを指摘したいと思い、今回のテーマに決定した次第です。

日本小児保健協会は未成年者の喫煙を無くすため、学校無煙化推進を行っています。学校内は例外なく分煙ではなく禁煙とすること、保護者会や授業参観で来校したどのような立場の人々にも守ってもらうこと、運動会などの校舎外においても子どもへの受動喫煙を守るため敷地内は禁煙を徹底すること、それを遵守するため事前の周知や当日のアナウンスを行うこと、教師のたばこを吸う姿を子ども達に見せることがなくなるのは大人のモデルとしての教師の一面を考えると良い教育的効果となること、などが骨子です。

NSさんのご意見にありましたが、少なくとも喫煙有害性をちゃんと説明できる大人であるべきだと思います。また、優香さんのご意見のように、グル−プで喫煙する子どもは注意しにくいばかりでなく依存状態になりやすいこと、若い女性の喫煙は妊娠中・分娩後に子どもに影響が出ることから、特に危惧すべきです。

路上喫煙の制限により飲食店での喫煙が増えているという指摘があります。大部分の飲食店は禁煙席、喫煙席と座席を分けただけのいわゆる分席であり、分煙とは言えない状態です。私は常々、我が国は、喫煙に関してよくいえば寛大、悪く言えば無頓着すぎると思っています。病院では院内に喫煙所があるということだけで、治療機関として評価に値しないと見なされます。愛煙家の方や、たばこ産業関連の方々には厳しい内容かもしれませんが、子どもたちをたばこの健康被害から守ることを強調したいのです。

繰り返しになりますが投稿文の中で「逆ギレ」が怖いという言葉が目立ちました。至極もっともだと思います。しかし逆ギレする子どもや喫煙する子どもは、本来はより早期に支援を必要としていたのだと思います。機会があれば皆さんと「キレる子ども」についてじっくりと意見交換ができればと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

古荘純一

古荘純一

小児精神科医・青山学院大学助教授

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english