自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/11/4(月) - 2002/11/8(金)
4日め

テーマ子どもは海外留学をさせたい。

今日のポイント

留学先で心配なことはなんですか?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
久保京子
久保京子 モデル 女優

家を売却してまでもお子さんを海外留学させたという方がいる、というご意見を投稿してくれたワーニャさん。たしかに、留学すると経済的な負担がかかりますよね。たとえば、大学に行って1人暮らしをさせるというふう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

海外で教育を受けさせたい(藤壷・東京・既婚・32歳)

自分自身の留学経験や、帰国子女の体験談を聞く限り、欧米の学校のプログラムに魅力を感じる。何よりも、子どもたち一人ひとりの個性を重んじている。日本の学校には依然偏差値がついてまわり、机の上の勉強が優先され、その子が持つ特性や創作力などがどれほど考慮されているのか、はなはだ疑問。語学・文化教育を考えると自ずと、子どもは海外に出してやりたいと思わずにはいられない。

本人の目的によります(ごんた)

わたしには留学経験ありません。高校で1年間の交換留学制度に応募するか否かという時に考えたことは大学受験でした。「希望大学に入学したいのなら留学は勧めません」という先生の言葉が頭の中をグルグル回りました。親は「本当に自分が望むようにしなさい」とわたしに任せたくれました。結局、留学は「目的が出来てからでも遅くない」と大学受験コースを選択しました。でもこの大学なら帰国してからでも入れたかも、とちょっと思っています。留学の目的はさまざまでしょうけれど、日本では学べないからその国へ行くというのが本来の留学だと考えています。ですから、まだ子どもはいませんが、なぜその国に留学したいかという目的がはっきりしていたら賛成してあげられます。

視野を広げてほしいから(ikkoo)

小学校4年生と2年生の2人の子どもがいますが、ゆくゆくは留学させたいと思っています。もちろん、子どもの意思が最優先ですが、何かに興味を持った時、いろんな選択肢があるということを体感させたいと考えています。これから子どもたちが育っていく社会において、日本国内だけにとどまってしまうのはもったいないような気がしてなりません。

OTHERS

わが家はしませんでしたが(ワーニャ)

主に経済的な理由から、子どもに留学を考えたり勧めたことはありませんが、子どもがもしどうしてもと言えば、無理をして留学させたかもしれません。中には、家を売却して留学させたという親御さんの話を聞いたことがあります。でもわが家の子どもたちは、「旅行でもいいから海外へ行けば?」と聞いても、別に行きたくないという返事で、少しがっかりしました(苦笑)。本人たちもとくに目的はなかったようです。今はそれぞれ、自分のやりたい学部を選んで大学へ進学し、将来の仕事も具体的に決まり、友人知人もたくさんいて、狭い日本ではとりあえず生きていけそうです。親としてはみなさんの言われるように、違った文化や考え方の人たちと積極的に交流したほうが良かっただろうと思うのですが、長い一生の間には、またそういった機会も訪れるのかもしれません。ただ最近は世界中でテロ事件などが起き、危険も多種多様なので、そういったことへの配慮や覚悟、身を守る方法をよく考えておくのは、かなり重要ではないかと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

セキュリティ対策

家を売却してまでもお子さんを海外留学させたという方がいる、というご意見を投稿してくれたワーニャさん。たしかに、留学すると経済的な負担がかかりますよね。たとえば、大学に行って1人暮らしをさせるというふうに考えると、経済的にはそれほど変わらないのかもしれませんが、あまり無理をして留学させることには疑問を感じてしまいます。両親もそうですが、子どものプレッシャーは相当、大きくなってしまうのではないでしょうか。それから、テロ事件など、セキュリティの問題についても触れていただきました。昨年、アメリカのニューヨークでテロ事件が発生しましたが、今はどこにいても何が起こるかわからない情勢です。わたしは、危機管理も自己責任のひとつだと思っています。

でも、日本は自分の身を守るために特別な対策を取ることなどはありませんので、親として息子に良い方法を示すことがなかなかできません。だから、テレビや新聞などのニュースをよく読み、自分が今いる国や、周辺諸国の情勢、国際的な動きはきちんと把握するようにとアドバイスをしています。よく読んで、よく考えること――それをわたしの意見として伝えています。セキュリティの問題だけではなく、海外に留学しているとハプニングが起きても、すぐに助けに行けない状況になります。幸い、わが家の場合は今のところ大きな事故などはありませんでした。

ただ、ねずみやダニ、ノミが彼の住んでいるアパートで騒動を起こして、大変だったということくらいです。それから、体調管理もとても大切なことですよね。留学先の国によっては流行っている病気が違ったり、医療機関のシステムなども異なりますので、事前に調べて対策を取ることも必要です。

久保京子

久保京子

モデル 女優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english