

わたしの不得意分野でのヘルプを(TERU)
娘が生まれて1歳になる頃までは、夫の職場が比較的早く帰宅できる所だったので、お風呂やオムツ替えなど何でも手伝ってくれました。その後、夫の職場も徐々に不夜城のような所となり、平日の母子家庭状態も早10年です。女の子一人なので、学校のこと、日常一般のことなどはわたしで十分。夫にはわたしの不得意分野(車での送迎とか、家事とか)のヘルプが何よりです。
もうすでに時は遅し(ルンルン)
夫は子どもがいてもなかなか父親としての自覚が出ず、ほとんど母子家庭状態……。いくらわたしが哀願しても、子どもと心から接しなかった彼は今、14歳になる娘から父親としても人間としてもまったく相手にされていません! 過去のことを反省して、今から父親の顔をして、子どもとの関係を何とか修復しようとしてももうすでに時は遅し! 夫は頭を抱えています。わたしの父は「結婚したら片方の腕が折れ、子どもが産まれたらもう片方の腕が折れるというように、男は大きな責任を抱えて生きるという心構えで生活するんだ! 」と以前話してくれました。そんな父ですから孫に対しても本気で接してくれて、反抗期の娘もわたしの父に対してはとても素直です。子どもは正直です。社会の中でもまれている父親の現状は大変だと思いますが、子どもの成長の先を見た場合、父親の育児参加は必要だと思います。
言わなくてもやってほしいな(DORI)
もちろん積極的に関わろうとしてくれるお父さんであれば、肉体的にも精神的にもこのうえなく母は助かるでしょうね(実際、そんなお父さんもいるみたいで……)。でも、やっぱりできる人と、できない人さまざまで、わが家の場合、わたしが言うとやってはくれますが、言わないとなかなか参加しようとしてくれません。こちらも機嫌の悪い時は言わなくてもわかってよ! なんて思ったり、やってくれるだけマシなのかなぁなんて考えたり複雑です。
夫婦で子育てできたら(Happy)
父は仕事、母は家事という役割分担が決まっている家庭に育ちました。わたしが小さい頃は考えの相違から衝突もありましたが、その後は常に平行線で、けっしていい夫婦とは言えませんでした。それを見ていて思うのが、生まれた時から育児をしないと、子どもはなついてくれず、さみしい思いをするのは親であるということです。性別にとらわれず、大変な育児を夫婦でできたら、どれだけすばらしいことかを考えてほしいものです。

一緒に育ててきました(emichan・兵庫・既婚・50歳)
子どもは大学生の娘が一人ですが、一緒に育ててきたなあという気持ちです。出産時には二人とも実家には頼れませんでした。わたしは不安を通り越して恐怖でしたが、楽天家の夫は入浴もミルクも結構楽しんで手伝ってくれました。その結果、入院から出産後1ヶ月の育児日記をわたしだけでなく、夫もつけたという、なかなか貴重な記録が残りました。その後もプールや野球観戦、音楽会など外遊び担当として、よく連れ出してくれました。ただ子どもの成長に父親としての成長が追いつかなくて、今は権威のない父さんというふうに子どもには認識されているようです。

自分の趣味を持っているお父さん(mamarin・既婚・37歳)
わたしは元気印の母親なので、息子とサッカーやキャッチボールをするのが大好きです。主人とやると、つい教育的になりつまんないそうです。でもプラモデルを二人で作ったりしているのはいいなーと思いますし、食事のマナーのしつけは、わたし以上に厳しくしています。別にお風呂に入れたり、おむつ替えを正しくできるのがいいお父さんではないでしょう。子どもが大きくなるにつれて尊敬できるような両親(母も)であることのほうが休日に公園にまめに行ったりすることを重視するより大切なのでは? たしかにわが家も、お風呂やおむつ替えもしてもらっていましたが、そんな時期はほんの短いし、趣味でも持って熱中している物があるようなお父さんも十分素敵では?
ケース・バイ・ケース(めぐ・東京・未婚・39歳)
7歳と3歳の子どもを持つ弟を見ていて思うのですが、早朝に出勤し、帰宅は夜中、休日出勤当たり前で働き、くたくたの日々です。子どものことは学校行事に参加したり、休みの日にお風呂に入れるくらいが精一杯。夫であり、父親であっても、自分の時間や休息は必要だと思うのです。これ以上、育児、育児と追い詰めるのは可哀想な気がします。父親の育児参加には賛成ですが、ケース・バイ・ケース、ほかの家庭と簡単に比較できるものではないと考えます。
当たり前のことでしょ(シゲ)
この手の話でいつも変じゃないかって感じるのは、どうして「父親の育児参加」って言うふうになちゃうんでしょうか。「育児=自分たちの子どもを育てる」ということなのに「参加」というのはちょっとおかしくないですか。両親が関わるのは当たり前のことではないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!