

感情のはけ口にするのはやめて(のふのふ・既婚・43歳)
自分の感情を抑制出来ないから、弱い者(幼児)に手をあげたり、暴言を吐くのではないかと思います。これが虐待です。わたしの母もわたしが思い通りじゃないと暴言を吐いたり、感情のはけ口がどうしようもなくなるとわたしの頭をたたきました。自分の事くらいはわかって、抑制して欲しいと思います。すごく傷つきました。

子育てはみんなでやろう(エコ・31歳)
わたしには全然分からない。どうしてこんなに愛すべきわが子を、死に至らしめるかもしれないような行為ができるでしょうか。でも「分からない」とはっきり断言できるわたしは、幸せなのかもしれません。もしかしたら、夫をはじめ、周りの協力や理解がなければ、虐待とは紙一重の状態になるのかもしれない。子育ては、一人でやっちゃ絶対にいけないのです!

親の期待が精神的虐待といわれて(Maja)
自分自身は一度も殴られたり、殴ったりした経験はありません。ところが子どもが大きくなった今、子どもからの「親の期待が精神的虐待だった。」という言葉にショックを受けました。しつけとか教育という名目で、親が虐待をしていること、過保護も虐待の一部かもしれません。子どもの成長とともに親も成長し、後から気が付く。ゆっくり子どもとコミュニケーションする時間が必要です。地域社会の中で親子ベッタリ密着型ではなく、小さい子でも少し離れて見守る余裕が欲しいですね。
子どもには違いがわかる(vivianne・江東区・既婚・31歳)
「人様に迷惑だよ」と言って殴るならしつけ。「お母さんが恥ずかしいでしょ」と言って殴るなら虐待。つまり子どもの判断力を養うために叱るのはしつけ。親の勝手で怒るのは虐待。「子どもを殴る」という行動は同じでも、子どもには違いが分かると思います。
不安、あります(maki_n)
これから子どもを作るわたしとしては、少し心配。
話してもわからないときは(GOTO・千葉・既婚・31歳)
程度の問題と内容でしょう。子どもには、大人言葉で話しても分からないとき、手をあげた方がいい場合もある。その熱心な愛情が子どもにもわかるのだと思う。
注意をしようとすると無意識に頭を隠す子(keiko555)
以前、幼稚園教諭していた時の経験ですが、子どもに注意をする際、頭を隠して身構える子がいました。家で親が手をあげているんだな、と胸が痛くなりました。
言い聞かせて、しつける(Comic・宮崎市・既婚・50歳)
子どもをしつけるときにしかるのは、虐待ではありません。愛情を持って、悪いこととは悪いと教えることは、子どものためです。そのやりかたが問題。子どもがわかるように優しく言い聞かせてあげればいいことであって、体罰を与えるのは、一生心の傷を与えてしまうと思います。そうやって育てた子どもは、やはりその子どもにも同じように虐待していくということを聞きました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!