自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/23(月) - 2001/4/27(金)
5日め

テーマ幼稚園と保育園って違うと思う?

今日のポイント

幼少期に過ごす場所が、人生を決めるなんてことはありません。

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

今回のようなテーマはYes/Noの回答に馴染むものではなかったのですが、あえて出題させていただきました。やはり、多くの方から「比べる必要があるのか」というご意見をいただきました。しかし、ページの構成上……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

幼稚園卒は学歴なの!?(かんかん・39歳)

娘3人とも保育園育ちです。働くのがあたりまえだと思ってきたわたしにとっては、今まで幼稚園という選択肢はありませんでしたが、有名私立女子小学校にお子さんを通わせているお母さんに、「保育園に通わせてるの?保育園では学歴にならないわねー」と言われムカついたことがあります。幼稚園卒は学歴なんでしょうか! でもその私立小学校の先生は、我が子と同じ保育園にお子さんを預けていらっしゃいましたし、わたしも両者の差はないと思っています。

6・7才の時点で比較する意味は?(ぽん・東京都・既婚・37歳)

子どもにより、出身団体により違いがあるのは当然だと思います。それを6・7才の時点で比較することになんの意味があるのですか。マラソンの1キロ地点でトップを走っていてもそのまま優勝するとは誰も思わないですよね。この出題の意図は何ですか。

0歳児から漢字教育のある保育園(華の会NO6・山内町・既婚・34歳)

違いがあると思うのは、保育時間やその他形式的なところで、その内容については保育園と幼稚園の違いではなく、園長の方針による違いだと思います。わたしは保育園に現在預けていますが、0歳児の時から漢字教育が行われており、それがいいとも悪いとも思いませんが、子どもは楽しそうに遊びの中で覚えているようです。

最近の保育園ママの要求は(pooh180・岐阜県・既婚・27歳)

預かってくれる時間などももちろん違いますが、どちらかというと保育園の方が遊び中心だと思います。でも、今の時代、「幼稚園と同じようなレベルに…と高度な教養を願う親達がいて大変」と保育士の友達が嘆いていました。

幼稚園ママを軽蔑する気持ちがあったかも(にっしぃ・東京・既婚・29歳)

「専業主婦(幼稚園)VS働く主婦(保育園)」という投稿を見てドキッとしました。わたし自身は保育園に預けています。これまでの保育園を劣ると決めつけるような発言を読んで「これだから……」と思ってた自分。心のどこかに幼稚園ママを軽蔑するような気持ちがあったことに驚かされました。

田舎の棲み分けこうです(ゆーなまま・沼田市・既婚・40歳)

わたしの主観では保育園の子どもの方が、自己主張が強い子が多い気がします。田舎では、働いている人は、保育園。お迎えのバスが来るところは、私立の幼稚園。それ以外の家庭では、公立の幼稚園です。小学校に入学した直後は、はっきりとその違いが分かります。幼稚園も宗教系の所は、所作が厳しいので逆に小学校に入ると、楽過ぎて子どもが面食らうなんて事もあるそうです。

わたしの感じた保育園と幼稚園の違い(yuris・草加市・37歳)

お兄ちゃんは幼稚園卒、学童に通っています。下の子は保育園です。保育園と幼稚園の違いは先生の年(保育園はほとんどがベテラン先生)とクラス全員でやる課題の量です。わりと自由な幼稚園でしたが、1つのテーマで絵をかいたり、工作したりの時間は幼稚園のほうが圧倒的に多かったです。それで、小学校入学時に集団行動(?)に関しては多少違いがあるのかなと思いました。

10年後に、この質問をしてみたら……。(あっこねいさん)

あらぬ方向に議論が発散している気がしますが。「幼稚園の先生の方がレベルが高い」と信じて疑わない投稿をみてさらにびっくり。その方の通った幼稚園保育園がそうだっただけでしょうに。この質問、10年後だったらどうなっていますかね。あの子は幼稚園だからとか保育園だからとかそういうおマヌケなことをいう親が減っていることを、ただただ祈ります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今回のようなテーマはYes/Noの回答に馴染むものではなかったのですが、あえて出題させていただきました。やはり、多くの方から「比べる必要があるのか」というご意見をいただきました。しかし、ページの構成上あえてみなさんにYes/Noの選択をさせてしまい、戸惑った方も多かったのではないかと思います。

昨日も書きましたが、比べて優劣を決めたかったのではなく、「何となく気になっているけど、聞けない」、「聞く人によっては回答が大きく違う」と思われる保育園、幼稚園のことに正面からぶつかってみたかったのです。また、その意義はあったのではないかと思います。

保育園と幼稚園で行われるプログラムやメニューに違いがあるのは当然です。しかし、どっちが教育レベルが高いとか、どっちが進んでいるとか、そういうことをわたしたち利用者が感じているという実態に問題があるのだと思います。関わり方の違いや内容に共感して選択することは必要なことですし、特色を持つことでそれぞれが切磋琢磨に質を向上させていくことができるでしょう。でも、幼少期に過ごす場所が、今後の人生を決めてしまうような見方を社会がしてしまっている、ということが問題ではないかと思うのです。

そんな思いから提案したテーマでしたが、またゆっくり議論できる場があればよいなぁと思っています。ちなみに、今回は保育園と「園」を用いましたが、正式な法律上の用語では「保育所」です。「保育園」は認可外保育施設(いわゆる無認可)でも使用できますが、「保育所」は認可保育所しか掲げられません。自治体によって、またその施設によって「保育園」と使うところもあります。一度ある自治体の職員の方が「保育園とした方が幼稚園と同じ感じがしてお母さん方の評判がいいんです」とおっしゃっていました。おかしいですね。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english