

寂しい&不自由と思ったこと皆無(ponpon・世田谷区・未婚・26歳)
逆に、早くから自分一人で何かをすることにも抵抗すらないだろうし、だれとでも仲良くなれるすべは人一倍ついているような気がします。ただ、祖母は5人兄姉の長女。その様子を見て、老後兄姉がいると楽しいかも?と思います。親の介護もさることながら、自分自身が年老いた時に、友達以外に相談をできるような人が少ないのが寂しいかも、と思います。でも今は何の不自由もありません。
一人っ子を自信を持って育ててます(ななこ・既婚・32歳)
やはり一人っ子はかわいそうという考えが多いのですね。わたしは兄弟がいてよかったと思ったことがないので、むしろ一人っ子がとてもうらやましかったです。わたしは子どもが1人ですが、自信を持って育てているのに、周りからかわいそうだと言われるので、子ども自身が「自分はかわいそうなのか」と思ってしまったようで、悔しい思いをしています。
学童保育の終わった一人っ子(TERU)
一人っ子の母親です。学童保育も終わり、この4月1日からの春休み期間は、日中一人で留守番させました。初日はさすがに不安そうでしたが、子どもとはたくましいもの、遊べる友達を見つけたり、一人でできることを探したり。親(わたし)の都合で一人っ子にさせてしまい、ときどき悪かったなあと。でも損だとは思いません。十分に愛情かけてるし、わたしを理解してくれてると信じています。
子どもを1人産んで離婚しました(つきこ・東京都・未婚・37歳)
兄弟がいれば母親が働いていて留守でも、遊んだり何かと心強いと思うし助け合って行けると思う。わたしの両親は共働きだったけど、兄がいたので留守番も特に苦じゃなかったけど、自分の子どもを1人で留守番させる事を思うといたたまれない気持ちです。今はまだ保育園なので1人きりでいる事は無いし、実家も近いので世話になっていますが、将来的にはとっても不安。
兄弟・姉妹を思いやる感情(でん・既婚・33歳)
一人っ子だと絶対分からないことがある。それは兄弟、姉妹を思いやる感情。こればかりは実際いないと子ども自身体験できないし生まれてこない感情だと思う。一人っ子の多い中、否定はしないけどこんな感情は嫌な思い出になるかもしれないけど、いなければ味わえない貴重な体験だと思う。
一人っ子サン、偏見に負けないで!(rainyblue・神奈川・既婚・47歳)
わがままを言うと「やっぱりひとりっ子だらかねぇ」と言われてしまう。親も「あの人はひとりしか育てていないから人間ができていない」と言われがちです。世間に偏見があると思います。わたしには弟がいるし、子どももふたりですが、兄弟がいてもわがままな人もいるし、何人育てようと、自分勝手な人もいる。ひとりっこサン。偏見に負けないで! 損得だけで人生が成り立っているわけじゃないし。
兄弟がいてくれたらと思い続けてます(ハバネロ・既婚)
わたしは一人っ子ですが、ずっと兄弟がいてくれたらと思い続けてます。小さい頃は「一人っ子は貰われっ子」といじめられた事もあったし、母親はいつまでたっても子離れできないし。結婚の時も、自分がひとりっこだから、ということばかり考えてしまいました。ひとりしかお子さんがいなくても、しっかり子離れできてる親御さんも大勢いらっしゃることはわかるのですが、わたしの場合は、絶対きょうだいが欲しかったと思います。
遊びがワンパターンにだった(Bin・42歳)
9歳まで一人っ子でした。日曜とか夏休みとか 休みがとっても嫌だった。することを自分で見つけないといけないしそれはいつもワンパターン。娘達が家で遊んでるのを見るにつけうらやましく思ってます。初めの子さえきちんと育てれば右へ習えで楽しそうです。二人目以降は親は無くとも自然に育ってる感じ。年の離れた弟は、大人になって親のことを相談したりとやっぱり一人っ子でなくてよかったと思うことが多くなりました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!