自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/26(月) - 2001/3/30(金)
5日め

テーマ引きこもりたいな、と思うことある?

今日のポイント

たまには自分に休みをプレゼントして元気になることを信じて!

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

ベトナム人の友人が「日本は豊かだから、こういう問題が起きているんだね」と話してくれました。確かにそうだと思います。

豊かな国に起きる問題と貧しい国に起きる問題では大変に大きな差がありますよね。でも、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

癒しの引きこもりは胎児の時間(Kikumi・アメリカ・37歳)

わたしはそう呼んでます。栄養も酸素も母親からもらえる環境は、どこか家にこもって、好きな食べ物・アロマキャンドル・お風呂で栄養補給をしているようだし、お腹の外で起きていることに耳を澄ませて胎動にして外に伝えたりするのは、本・音楽・ネットなどで外界の様子を探っているようでしょ? 必ず胎内から出ることを前提として、自分の裡なる力を信じて「胎児の時間」を持つとひきこもりはポジティブで意義深い体験になると思います。

癒しの引きこもりは傷を治す期間(ぴよ吉・福岡・未婚・32歳)

人は心の自己治癒能力があると思うので、癒しの引きこもりは「事態を受け止め、自分自身の傷を少しずつ治していく期間」だと思っています。人間関係で傷ついたときには、「はやく家に帰って一人になりたい」って思いますものね。時々「海の底の貝になりたい」と思うけれど、とりあえず傷がふさがれば、また他人との関わりを求めている自分がいます。他人との係わり合いがなければ、心の成長は止まってしまうかもしれません。

破壊の引きこもりとは(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

自分を責め続けるばかりの時間。多分、社会の接点を持っていれば、いやがうえにも気分転換というか、意識は別のところに行く機会があるんだろうけど、それもなくて自分を責めて、自信がなくなって、だから外に出れなくなってという悪循環を陥ると最悪。はぁ〜。書いていていてもツラい。わたしは、そんな時期、這うようにして会社に行ってたので引きこもらずには済みましたが。

破壊の引きこもりの果てに(画伯・東京・既婚・29歳)

落ちるところまで落ちて、もう這い上がるしかないというところまで行った時に、わたしに癒しの引きこもり時間が訪ずれました。それは自分の意志というより、熟した実がポトリと落ちるように、腑に落ちたという感じ。苦しかったけど、でも、妙な充足感もありました。もう一度、やれ、と言われたら嫌だけどね。(笑

ひきこもれる勇気が持てたら(Miel・未婚・33歳)

そう思う事が度々あります。わたしのように実際自分が働かなくては生きては行けなかったら、引きこもる=自殺行為な訳です。知人に引きこもってもう5年以上になる女性がいますが、彼女は自宅で両親に腫れ物にでも触るかの様に扱われ、本当に幸せそうに感じます。引きこもりのできる人はある意味、幸せな環境にいるとも思えるのですが……。それをきちんと教えるのも必要なのではないでしょうか?これが現状を把握していない発言でしたらごめんなさい。

引きこもりは社会問題(カナコ・既婚)

多分引きこもっている人は自分自身を取り戻す前向きなものとは違い、生きることの意味も見出せない程の苦しみなのでしょう。わたしの友人は引きこもりの末、自殺をしてしまいました。周りの人間は彼の苦しみを理解することが出来ませんでした。本人も家族も支えることの出来るような人々が登場しなければ、これからも増えつづける問題ではないでしょうか。引きこもり問題を通して学ばなければならないことがあるように思います。

無理しないこと(きよこ・藤沢市・既婚・27歳)

いろいろ理由はあると思うけど、だいたいは自分を回りに合わせようとして、そのギャップに悩み、引きこもってしまうように感じます。わたし自身自分に自信が持てない20歳前後、外に出ないで寝てばかりいたような時期も多少あったけど、もちろんなんの解決にもならなかった。たまに、今日は人に会いたくないと思う程度の事は誰にでもあるはず。でも、そこで無理しちゃうと引きこもり予備軍になってしまう。でも、どっちにしても引きこもっていられるなんて贅沢。

自分を許せるかがカギ(るる・東京・既婚・29歳)

振られてしまった自分、仕事で失敗した自分、周囲と上手くできない自分。そりゃ自分で自分を受け入れられないことってあるでしょ。そんな自分を「まぁ、しょうがない」と受け入れ許せるかどうかがカギ。受け入れるまでは破壊の引きこもり。受け入れたら癒しの引きこもりなのでは? そう考えると破壊の引きこもりも工程としては必要なのかもね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ベトナム人の友人が「日本は豊かだから、こういう問題が起きているんだね」と話してくれました。確かにそうだと思います。

豊かな国に起きる問題と貧しい国に起きる問題では大変に大きな差がありますよね。でも、どちらにしても問題は起きているのです。人は何を求めているのでしょう。経済に恵まれなければ、まずお金を求めます。お金を得れば、心の豊かさ。そして人間の最大の欲求は、人から愛し愛すること。(勿論無条件にね) この愛し愛されることをひきこもり問題から学ぶこともできるはずだと思います。そして自ら自分を受け入れ、自分自身を愛することにも気づかなくてはね。

今回頂いたみなさんの投稿をわたしは、心痛め苦しんでいる方達に読んで頂きたいと切に思います。誰でも辛くて苦しい時ってあるのですよね。でも、それをいつか超えることができるのが人間の力なのだと思います。

たまには自分に休み時間をプレゼントして、また元気になることを信じて欲しいな。

心温まるすてきな投稿を有難うございました。心から感謝! です。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english