自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/30(月) - 2000/11/3(金)
2日め

テーマほめる子育て、賛成ですか?

今日のポイント

誉めることと甘やかすことを混同している人が多い?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

誉める、叱る……、本当に難しいことですね。でも、自分の子育てについてだけでなく、大人社会での誉める・叱るということについても、書きこみしていただいて、幅広いコメントが集まってよかったです。

「こんな……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(pipicyan・川崎・35歳)

誉めると子どもはほんとにがんばりますよね。ただ、いつも「すごいね」「がんばったねえ! 」って自分でも赤面してしまう言葉を使っていて……もっとさりげなく誉める方法はないものかと思っています。

(Hannah・東京都・既婚)

子どもの頃誉められた経験がないと、大人になって上司になっても部下を誉めることが出来ないと思うのです。人は誉められたらいくつになっても嬉しいものです。子どものころから誉められた子どもは、やはり大人になってもどんな逆境にさえも立ち向かっていける気がします。

(N.OKADA・大阪府・未婚・36歳)

誉められる事で、子どもは「愛されている。見守られている」のを肌で感じて、明るく、自分の事が好きでいられる性格になると思います。ただ、そればかりでは甘やかし、自信を通り越したわがまま、身勝手な子になってしまうので、「間違った事をした時や他人に迷惑を掛けた時は、理由を説明した上でしかる」といった親としてのけじめや、「誉める、しかる」のボーダーラインは常に考えないといけないでしょうね。

(りりりん・北海道・既婚・40歳)

でもメリハリが無くなるかも。我が家の場合はお調子者なので、セーブしないと有頂天になりすぎるきらいがある。けなすばかりじゃ、自信がなくなる子になるし……難しい所です。ただ、今、私立中に子どもを通わせていて思うのですが、周りの子もその母親もずっと誉められてばかりで小学校生活を送ってきたのでしょう。注意点を通信簿に少し書かれたことで、いたく憤慨してる。そして親子ともども「先生が悪い」みたいに言ってたりするの見てると、何だか笑えてしまう。誰にも長所短所はあるから、誉めすぎも注意ですね。

(ななこ・既婚・31歳)

ほめられると自分が認められたと思えますよね。日々の子育てでは実際は叱ることが多いのですがほめてあげたときはやっぱりうれしそうで、得意げになっています。わたしが働き始めたとき、職場で毎日おこられて(入社したてで仕事ができないのだから仕方ないのですが)、何をやっても認めてもらえないのだと、会社がとても嫌になってしまいました。子どもだって同じだと思います。

(Rova・東京・未婚・27歳)

親ばかとも思えるほど、両親から「誉められて」育ちました。具体的に言うと、「お前ならできる」と励まされ、達成出来たときはお祝いをし。わたしは、誉められると頑張れる性格だったようです。今になってみると、こんな出来の悪いわたしを誉めてくれる人がいて本当にありがたいと感謝しています。こんなに誉めてくれるのは両親だけです。

(あいちゃん・横浜市・未婚・26歳)

わたしは帰国子女で、中学と高校をアメリカで過ごしました。アメリカではほめる教育が基本でした。日本より、ほめる先生がとっても多くて、アメリカに行ってから学校が好きになりました。同じ間違いを指摘するのにも、「他のところは完璧! 後はここを直せば、もっといいわ」と先生にいわれるのです。一つ間違えただけで、1点ももらえない事もある日本の学校で育ったわたしには、とても新鮮でした。なにより、やる気が起きるのです。少し間違えても、他があっていれば点数がもらえる。努力が報われるのです! わたしは自分の経験をもって、ほめる教育に賛成ですし、自分の子どももたくさんほめてあげようと思っています。

(nekonya)

誉められて嬉しいのは子どもだけではありません。だから基本的に誉める子育ては賛成です。ただし、最近は「誉める」ことと「あまやかす」事を混同している人が多いと思いますよ。いけない事はいけないと、きちんと叱る事ができなければ、「誉める」意味もないのではないでしょうか。(

OTHERS

(ひろまま)

いつ褒めて、いつ叱るかというタイミングはとても難しいし、どう褒め、どう叱るかはもっと難しい問題。そういう内容で議論したほうがプラスでは?ちなみに2歳児は可愛いので褒めるのは簡単。日常こまこまと叱るのはママ。たまに大きくどっかーんと叱るのはパパ。そこで慰めるのがまたママです。何をやるにも、ママひとりで背負いこむのは母子ともにつらくなるもと。誰かを巻き込むのがおススメです。

(らむはは)

小学生を筆頭に3人の男の子の母です。誉める回数よりも怒鳴ってる回数の方が多い。

(curan・吹田市・既婚・41歳)

子どもは確かにほめておだてると調子にのって、よくいうことを聞きます。「へた」というより「もう少し◯◯だったら、もっとかっこいいよね」と言ったり。そうするとその気になってやってくれます。でも始終それだと、はたして外へ出た時に、まわりはそんなふうに言ってくれる人ばかりでないので、子どもにとってはショックもあるかも。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

誉める、叱る……、本当に難しいことですね。でも、自分の子育てについてだけでなく、大人社会での誉める・叱るということについても、書きこみしていただいて、幅広いコメントが集まってよかったです。

「こんなに誉めてくれるのは両親だけ」というRovaさんのコメントがありますが、まさにその通り。」親ばか」って、とってもいいことだと思います。

でも、nekonyaさんの言うように「誉めることと甘やかすことを混同してる人が多い」のも事実。誉める、叱るのボーダーラインや誉める・叱るタイミングについて、みなさんの意見もっと聞かせてください!

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english