自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1915
伴侶動物のためのマイクロチップ、知っている?
投票結果
43  57  
222票 289票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年06月12日より
2006年06月16日まで
円卓会議とは

柴内晶子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
円卓会議議長一覧
皆さんの暮らしの中には多くのチップが使用されていますよね? そう言った中でも様々な役割を果たしている……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
皆さんの暮らしの中には多くのチップが使用されていますよね? そう言った中でも様々な役割を果たしていると思いますが、このマイクロチップの目的は動物の身体の中に入って、主として個体識別を行える情報を保持し続けることです。

なぜマイクロチップが必要になってきたのかといえば、さまざまな理由が考えられるように思えますが、もっとも大切な点は、「動物の権利を守るため」だと思います。

いままでこのサーベイで取り上げてきた伴侶動物と暮らしている多くの家族は、その動物たちと愛情の絆で結ばれ、いかに愛で、いかに楽しく有意義にともに暮らし、さらに良い形での別れを考えるか、というアングルが前提でしたが、実際のありとあらゆるケースの中にはまだまだ多くの問題点を内包している部分も多くあるのです。

実際に伴侶動物と暮らしながらも、家族自体がその動物の一生を面倒を見ずに放棄してしまう場合も少なからずあり、なかには放棄すると言っても、非常に無責任な形での自宅から遠距離の場所への置き去りや放置などの現実もあるのです。そういった無責任な状況をおこさせにくくするためにもマイクロチップは動物の権利を守るための一つのお守りに成り得るのです。

一週間、マイクロチップの話題を通じて、動物と人間の関わり方について一緒に考えていきましょう。

柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
柴内晶子


関連参考情報
■ 「愛犬を迎える前によく検討しましたか?」
愛犬の幸せを考えられる飼い主に
■ 「捨て犬、捨て猫、飼ったことある?」
溺愛ではない豊かさ
■ 「伴侶動物と暮らしたいですか?」
皆さんの想いに感動、コメントにも力が入ります…
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english