自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/21(月) - 2005/2/25(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマきちんと呼吸できていますか?

投票結果 現在の投票結果 y32 n68 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菅原真樹
菅原真樹 フリーダイビングトレーナー

stardustさん、ちゃんと呼吸をするという事に、「調息」、呼吸を調整して、自分の思うような心や身体のフィーリングに近づけるという意味も含まれると思いますね。私も、さまざまな呼吸を組み合わせて調息を……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

腹痛を緩和するために(月の猫・神奈川)

普段あまり意識しない呼吸ですが、猛烈に意識するのが「腹痛」のとき。シモの話で恐縮ですが、お腹がひきつれるように痛くてどうしようもないときに、深い深呼吸をゆっくりと行います。痛くて苦しくて、どうしても短く浅い呼吸になるのですが、それを意識的に変えます。そうすることで、痛みが軽減されるのです。体質的に痛みがひどいタチなので、この呼吸法で多少、痛みが軽減することを知ってからは、痛みが襲うごとに実践しています。

運動と呼吸の関係(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

昔はクレームを受けに行ったり小言を承る場合、まずは一呼吸していました。最近運動を日課にするようになって、呼吸の大切さを痛感しています。柔軟運動一つをとっても呼吸しながらするかどうかで、こわばりなどが随分軽減されるようです。他にも自然な動き、スムーズな動き、力のある動き、疲れない動き、これらすべて呼吸と関係しているようですね。

ヨガをとおして呼吸の効果を実感(stardust・パートナー有)

パワーヨガを始めて、「調息法」という言葉に出会いました。ヨーガではさまざまな呼吸法を用いて気の流れを調整して心身の不調を解消する、という意味合いです。私は、「息を深く吸って、ゆっくりと長く吐く」という基本中の基本がやっと身に付いてきたという程度ですが、それでも呼吸がもたらす効果が大きいことを実感しています。呼吸に身をゆだねている感覚がとても心地よいです。 雑念を払い除ける(精神集中)、不安やイライラの解消(精神安定、リラックス)の効果を感じています。

NO

良い呼吸って?(CANBE・大分)

自分の呼吸がいいのか悪いのか判断する基準って何でしょうね?普段の呼吸は肺の奥を使っていない感があります。

呼吸が浅くなっているのはストレスのせい?(meg助・栃木)

常に呼吸が浅いと感じており、意識して時々深呼吸をするようにしています。雪山に行ったときなどはしっかり呼吸できているように思うので、自覚はないけれどストレスを感じていて呼吸に影響しているのかも……と考えていました。深呼吸と書きましたが、私の場合大きく息を吸うと肩にものすごく力が入り、やりすぎると耳が痛くなります。何がどういけないのかとても興味があります。

マラソン、水泳、呼吸を意識するとき(e-mayumi・北海道・パートナー無・30歳)

そもそも「きちんと」呼吸とはなんなのか、ということがわからないのですが、自分の体験をお話したいと思います。これまでで、いい呼吸をしていたと思えるのは、マラソンのトレーニングをしていたときです。それは、体も心もすっきりしていて、前へ前へと行く自分に呼吸もついてきていたと感じているからです。走るリズムに呼吸が難なくついてきていたのか、呼吸のリズムに足がのっていたのかはわかりませんが、そのリズムがとても心地よいのです。きちんと吸って、吐けていたかといわれると、まったく自信がありませんが。一方で、水泳をしているときは呼吸のコントロールの難しさを感じました。水につかると何も考えられなくなります。呼吸のことを考えると、水の中で「吐く」ことができなくなって、泳げません。体にとって、心にとってよい呼吸を普段から自然に行うことができるといいと思っています。これから、そういった情報に目を向けるきっかけとして、このサーベイはとてもよかったと思っています。

太極拳で「すべて吐き出せ!」(つっしー・千葉・パートナー無・27歳)

少しだけ、太極拳を習ったことがあったのですが、そのとき先生に言われたことがあります。『すべて吐きだすことができるかが太極拳上達のポイントです。人生もすべてを吐き出すことができる人が成長します』それ以来、呼吸は意識して生活しています。でも、忙しかったりするとなかなか意識できていません。きれいな山で、心ゆくまで吐き出して、思いっきり吸い込みたい!

瞑想の基本としての呼吸(sun・東京・パートナー無・27歳)

最近読んでいる本の中で、「瞑想」の時間をもつことの大切さについて説いている章があり、印象的でした。「瞑想」では、呼吸をきちんとすること、が基本のようです。私はまだまだ「瞑想」するほどではありませんが、なんとなく呼吸の大切さに気づきはじめているところです。例えば緊張しているとき、深呼吸をすると、少しはましになる気がします。効用はわかりつつ、本音の部分では、都会に住んでいるとなんとなく空気が汚れている気がして、あまり深く息をしたくないなあ、とも考えてしまいます。こんなことを気にせず、空の下で、思い切り空気を吸いたい!としばしば思うのです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

日常生活の中でできるトレーニング

stardustさん、ちゃんと呼吸をするという事に、「調息」、呼吸を調整して、自分の思うような心や身体のフィーリングに近づけるという意味も含まれると思いますね。私も、さまざまな呼吸を組み合わせて調息をしています。例えば、潜る直前の数分の呼吸法は、身体のより細かい部分を脱力する意識を強めて、水の中で吐く息を、小さな泡を作って、一定の間隔で、一定の泡の大きさをキープして潜るタイミングを図ります。その時、吐き出す音などもゆったりと聴いたりして、精神をさらに集中してより自分の思うような感覚に近づけてゆくという事もしています。こんな呼吸は陸上でも、精神集中をしたいときに、水の中で同じように吐いている感覚を思い出して実践したりもします。水面で、心拍数が上がっている時にも、同じように集中してなるべく心拍数が落ち着くようにするときにもこんな呼吸法を取り入れています。それを、陸上でも、例えば、慌てて駅で駆け上がって電車に乗って、ハアハアと息をしているときに、周りに悟られないように呼吸をコントロールしていく……というような誰もが一度は経験したことのあるような時にもひそかに使っています(笑)これも私の中では調息なのでしょうね。この中には、はやく「呼吸を戻さなきゃ」という精神集中モードが加わりますし、「今の呼吸の調子はどうだろうか」という洞察モードも加わっていたり、そんなことが皆さんの、ごく普段の生活でもあるのではないでしょうか?それも、呼吸を意識する、調息という感覚なのでしょうね。

梶本洋子さん、フリーダイビングで海に委ねる時は、その時だけに調整をしても自分の満足するような深い瞑想状態、心の感覚が研ぎ澄まされていく感覚を得ることが難しいです。日々生活している中で、気が付いたら深い呼吸を意識し、また、自分の身体が少しでも硬直したら少しエクササイズを行うとか、とにかくいつも心と身体のアンテナを張りめぐらせていて、それがいつしか習慣となってしまっています。そうやってやらなくてはと言う意識も無く、やっている積み重ねが、結局私の目指す潜りとして現れるようです。昔は空手を学んでいたので、人の呼吸を見る、読むという癖がありました。陸上でも、人に会う時に、いかに相手にリラックスしてもらって良いコミュニケーションが取れるかを考えるのですが、そんな時、洋子さんのように、前もって、呼吸をちゃんと意識し、深い呼吸で話すことを準備したりもします。その準備をすると、うまく相手に伝えたいことが伝わったりすることってあります。普段からの、何気ない意識改革がイザと言うときにとっても有効だと言うことと私は考えて毎日、生活をしています。皆さんも、人に会う前に少し心と身体も準備する事、取り入れてみてはいかがでしょうか?

月の猫さん、普通苦しい時って浅く、短い呼吸になると思いますが、普段から深く呼吸するトレーニングをしていると、イザというときには役に立つことってあるのですね。私がやっている呼吸法の中に、内臓を強くするようなテクニックもあるのですが、寝ていただいて仰向けでやっていただくのが理想ですが、座ったまま、立ったままでもOKです。ただ、身体を硬直させないで、お腹だけで呼吸を行います。その時は、息を吐きながら、上半身や腰を細かく揺り動かしながら、振動を内臓に伝え、その後息を吐ききった後も出来るだけその動きをキープ、そして、なるべくゆっくりと息を吸うという事を、毎日ご飯の前や、朝起きたときなどに5分から10分間ぐらいやってみてください。一見、とても簡単に見えますが、これが、最初は、身体が硬直してしまっていてうまくいかないかもしれませんが、続けていけば、それだけでも、お腹がきっと気持ち良くなりますよ。ぜひやってみてください。

sunさん、なかなか都会の中では、思い切り深呼吸したい!と思えないことがショックですね。そんな中でも、雨の日は、埃も舞うことも少ないでしょうし、そんな都会でも気持ちよく呼吸が出来るチャンスではないでしょうか?お休みは、自分に優しい旅を計画して、思い切り深呼吸をするというテーマで、ランチとハーブティーの入った水筒でも持って、どこかのんびり公園や、ローカル電車に揺られて海や山にちょっと近づいてもいいかもしれませんね。

つっしーさん、忙しい時にも、ずっと呼吸もしていますから、「なんかしながら呼吸法」はいかがでしょうか?(笑)満員電車の中や、会社に出勤するまでの歩くとき、パソコンの前に座っているとき、今の呼吸より倍以上、ゆっくり時間をかけて「吐く」ということだけの簡単な健康法、取り入れてみてはいかがでしょう。けっこう習慣になって半年、一年と積み重ねると何もしない今より、身体機能が向上するかもしれませんね。

e-mayumiさん、未だに、ちょっとウォームアップをサボると、深く呼吸をするのを意識して歩いてみたり、泳いだりしているのに、だんだん苦しくなって、いつものペースでもついていけなくて、まだまだだなって思うこともあります。これからもずっと「呼吸をマスターした!」などと思う気持はなく、自分の出来ないところへの興味を強めていって、「まだまだ」という、こんな意識をもって歳をとりたいです。

meg助さん、いきなり深い呼吸をしようと意識をもつと、いろんなところに力が入ってしまいますね。最初は軽くキャッチボールする肩ならしのような軽い呼吸を繰り返し、少しずつ呼吸の幅を広げていって、その時に、まずは、顔の筋肉を緩めてスマイルを作ってみるとよいですよ。私のクラスではまずスマイルから始めてみます。その後息を吐きながら自分の色々な部分を一つずつ意識しながら力を抜いていくやり方の呼吸法、ぜひ実践してみてください。

CANBEさん、自分の呼吸が悪いのか良いのかを判断する基準……難しい質問ですが、自分が今の身体や心の状態を把握できていて、そこからどのように自分の状態にもっていきたいのか意識が動いたときに、その自分が良い方向に持っていけたか、そのまま変わらないのか、もっと悪くなっていくのか、そのプロセスの中で自分で決める基準をそのつど設定することかもしれません。

菅原真樹

菅原真樹

フリーダイビングトレーナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english