

授乳中なので栄養と運動に気を付ける(mamyoshi・関東・既婚・27歳)
悩んでいます。第一子を1歳4カ月まで、現在は生後6カ月の第二子を母乳で育児中です。授乳でカルシウムが減ると聞いてから、第一子授乳中は積極的に乳製品・小魚・ひじきなどをとるようにしていました。第二子はアレルギー体質で、わたしが鶏・牛由来食品を食べると湿疹がひどくなってしまいます。サプリメントは原材料を吟味して(鶏・牛関係抜きの商品があるのか?は謎ですが……)チャレンジしようと思っていました。紫外線対策をして日光浴はしていましたが(ビタミンDがカルシウムの摂取を助けるんですよね?)、運動も大切だとは知りませんでした。これから暖かくなるので、意識的に散歩をしていきたいと思います。
ストレッチや整体で肩の凝りをほぐす(里穂・中部・37歳)
首がストレートネックということや、けい椎の4番と5番がMRIをとったところ、神経に変形はないものの密着していることがわかり、ストレッチ、運動、整体といろいろやっています。やらないと肩凝りがひどくなりますから。でもつらい。
けがの対処法を間違ってしまったために(Kylin・大阪・既婚・44歳)
高校時代、サッカーの試合で相手選手にけられて、右足首をひどくねんざしました。ほっておいたのが悪かったのか、少し内側に向いたまま固定してしまったので、長い距離を歩くと痛みますし、「座禅座り」ができません。一方、柔道の乱取りの時間に一本背負いで投げられた際に右肩を脱きゅうしました。右肩がよく凝りますし、今通っているスポーツクラブでバタフライを泳ぐ際に手がうまく回らない時があります。いずれも、けがをした後の対処を間違ったのが原因。今さらながら後悔しています。
高齢者の骨粗しょう症がもたらすもの(ひよこ丸・兵庫・既婚・45歳)
ケアマネージャーを職業としており、毎日高齢者の方々と接していますが、骨粗しょう症で骨折される方のなんと多いことか。骨折後は年齢とともに入院期間も長引き、たいていの方は以前より体の状態が低下され、自宅で生活することが困難になる方もおられます。また、背骨の圧迫骨折もよくあり、あまりの痛みのため入院する。すると、今までできていたことが(しなくていいので)できなくなり、生活すべてが受け身となり物事を考えなくなる、すると(生活の場が急変したこともあり)、痴呆症状が出てくるという方もおられます。ほとんどが女性です。あの骨折さえなければ、まだまだお元気で自宅で生活できたのにという方が結構多いのです。わたしもそろそろ更年期を迎え、骨密度だけは確保しようと、毎日、骨生成にいいという成分入りの牛乳や乳製品、それに大豆製品を欠かさず食べています。だた、気になるのは運動です。毎日、通勤等で、30分から1時間程度自転車に乗っていますが、この程度で運動は足りているのでしょうか? それ以外の運動は何もしていません。

自分で骨密度を調べる方法は?(サコチャンアイチャン・大阪・パートナー有・38歳)
たまに、自分の骨密度が気になります。手軽に個人で検査できるような物があれば、と考えます。きっと骨折でもしないと、気付かないのでは? 今のところ骨折しないので大丈夫なのかな、とも思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!