自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/10(月) - 2003/2/14(金)
3日め

テーマ季節の変わり目、気になる症状ある?

今日のポイント

サプリメントや運動を取りいれていますか?

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
南清貴
南清貴 キヨズ・キッチンオーナー

mrnさん、現在おいくつなのかがわからないので、ごく一般的な回答しかできませんが、からだのサイクルがうまく回らないというのは、具体的にどういうことなんでしょうかねぇ。生理のことなんかが関連しているんで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

体のサイクルがうまく回らない(mrn)

季節の変わり目はいつも、というわけではないですが、ここ最近、毎月の体のサイクルがうまく回らないのが目立ちます。27歳くらいから年々ひどくなってきており、夏の暑い時期などが重なるとさらにひどいことになります。昨年の夏は、足首に力が入らないような感じがするほどの夏バテ気味になってしまいました。もともと夏バテなどしないほうだったのに、年齢とともにやぱり体調も気を使わないといけないのだなと感じました。

頭痛と喘息(catty)

冬の到来の頃によく頭痛に悩まされます。冬があける春先にも同様です。頭痛が終わると鼻づまりです。寒くなる秋から冬にかけてはヒューヒューゼーゼーと喘息の小発作が頻繁に起こります。

さっと着替えられたら(コリエコリコ・既婚・40代)

今は常夏の国にいるため、さほどではないですが、以前は季節の変わり目に皮膚のトラブルが多発しました。もともとアトピー気味ですが、季節の変わり目には普段より悪化し、乾燥しすぎたり、吹き出物が出やすくなったりしました。周りの気温や湿度の変化に体が追いつかないのかもしれません。衣替えのように体の中もさっと着替えられたらいいですね。

病院にいかないまま(宮里砂智子)

次男を出産してから、春先から6月にかけて鼻がつまることがあります。気にはなっているものの、症状が重くなるわけでもなく、特にこれといった対処はしていません。多分その時期の花粉症ではないか、と思うのですが病院で診てもらったことはないのでわかりません。

カサカサが春のサイン(kaori128)

花粉症にはまだなっていませんが(生涯摂取量みたいのが関係するそうなので、北海道出身だからかも知れません)、昔から春頃はアレルギー性結膜炎にかかります。冬の乾燥以上にカサカサしはじめると春の訪れ、です。

早めの対応で乗り越える(crazydog・北海道・既婚・46歳)

体の変調で季節の到来を感じている。目のかゆみ、鼻づまり、なんとも言えないけだるさ。以前東京にいたときにはスギ花粉。札幌に引っ越しこれで花粉ともおさらばと思いきや甘かった。次にはブタ草、稲、ヨモギが待っていた。すでに抗体反応が出ていて意外にデリケートである自分を知った。ならば、と始めた栄養補助食品、スキンケア等の早めのケアでかなり対応ができて乗り越えてきている。

NO

運動によって改善(マリ)

季節の変わり目には、よく胃腸を壊します。最近は運動を始めたおかげか、かなり体調はよくなりました。ただ、気温が上がってくると、起きるのが辛くなります。普通、寒いと起きられないとか言いますが、わたしは逆。暑いと起きられなくて、遅刻しそうになったこともあり、かなり困っていました。こういう症状にも整体は効果があったりするのでしょうか? とても関心があります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

アレルギーをもつ人がジャンクフードを食べる危険性

mrnさん、現在おいくつなのかがわからないので、ごく一般的な回答しかできませんが、からだのサイクルがうまく回らないというのは、具体的にどういうことなんでしょうかねぇ。生理のことなんかが関連しているんでしょうか。だとしたら昨年の夏、足首に力が入らなくなってしまったこととも関連があります。女性の足首は卵巣に直結しているからです。

以前、足首の怪我をしたことがあると思います。もしそうだとしたら、お風呂から上がった後などにゆっくりと足首を回すケアをしておいてください。ゆっくり大きく回してみると、引っかかる角度があるはずです。その部分はよりいっそう丹念に行ったり来たりを繰り返す。何週間か続けていると引っかかる部分が無くなりスムースに回せるようになります。

その頃には卵巣の動きにも変化が出てきて、生理も楽になってくるかもしれません。我田引水のようで恐縮ですが、詳しくは『ナチュラルなからだ』を参考にしてください。また、夏バテはそもそも、初夏・梅雨の時期の食べ過ぎに原因があります。この時期の減食を心がけましょう。とくに動物性たんぱく質は控え目に。

cattyさん、寒くなってきた時期に頭痛が起きるのは、急激な血管の収縮によることが多い。春先の頭痛は首が硬いことによる。どちらも背景に目の疲れがあると出やすくなります。寝る前の「目の温湿布」は効果的。寒くなる時期の喘息のような咳は水不足です。秋にたっぷり水を飲んでおくこと。これは水分という意味ではなく、ほんとうに「水」をのむこと。ただしガブガブと飲むとすぐおしっこになってしまうので、ゆっくりチビチビと飲むのがいい。粘膜を強くするためにビタミンAを摂るのも効果的。吸収率を高めるために「亜麻仁油」などの良質のオイルと一緒に摂るとなおよろしい。

コリエコリコさん、常夏のどこにお住まいなのでしょうか? 今はあまり問題がおきていないのは、常夏ゆえにいつも汗がかけるからなのかもしれませんね。汗をかくことは大事です。日本にお住まいのみなさんは夏でも、エアコンのおかげであまり汗をかかない生活になってしまっておられるのではないでしょうか。ところが常夏の国だと、さほどの症状が出ない。理由はさまざまあることでしょうが、汗をたっぷり出せることもその一つだと思います。衣替えのように短時間では無理ですが、食事を変えることでからだの中も変わっていきます。時間を要するがゆえにそのこと自体が楽しいことでないと持続できませんね。

キヨズ・キッチンが取り組んでいるオプティマル・ヒューマン・ダイエットはおいしいし、難しくないから長続きします。整体的にいうと人間のからだの排泄の方法は三つしかありません。空気を使う、水を使う、油を使うの三つです。油は皮膚から排泄させます。汗をかいたときに皮脂と一緒に排泄しているものがあるのです。

kaori128さん、この方は明らかに油脂摂取不足ですね。オメガ3とオメガ6が一緒に摂取できる便利なオイル「バランスオイル」というのがあります。http://www.rakuten.co.jp/atowa/を見てください。このオイルは加熱には向かないので、生のまま摂ることです。サラダに使ったり、お豆腐にかけたり、納豆と混ぜたりいろいろと使い方を工夫して積極的に摂っていただきたいです。

crazydogさん、お取りになっている栄養補助食品がなんなのか知りたいです。さまざまな物質に反応してしまうみたいですが、確かにデリケートな方なんですね。ただ、ご自身もご承知のように免疫系統がばんじゃくではないために、問題が起きているようです。一番大切なのは普段のお食事内容の改善でしょう。50種類近くあるといわれる必須栄養素を満遍なく取れる食事、オプティマル・ヒューマン・ダイエットの実践をおすすめします(僕の著書を参考にしてください)。

整体的立場で言うと常にからだがゆるんでいられるようにすること。そのためには夜、寝る前に脱力体操をすることをおすすめします。仰向けに寝て、好きなポーズをとり体の一部に思い切り力をこめて息を吐き、息を吐ききる寸前に全身の力を一気に抜く。これを最低10ポーズ続ける。たった五分程度ですから毎晩続けてください。ある日ふと、からだに余計な力が入っていないことに気づくことと思います。

マリさん、整体は何かを治すためのものでも、症状を抑えるためのものでもありません。それが大前提で話をすすめます。よく胃腸を壊してしまう季節の変わり目は、どの季節からどの季節への変わり目なのでしょうか。また、気温が上がってくると言っておられるのはいつのころなんでしょうか? 最近はじめた運動はなんですか? 細かい情報を一切考えずに乱暴に答えてしまうと、この方は一年中食べ過ぎていると思われます。

しかしからだが必要としている栄養素は摂りきれていないため、単に量を減らしたのでは解決策になりません。まずは、穀物と豆類をしっかりと2対1の割合で摂ることからはじめましょう。そして、多種類の野菜を組み合わせて料理を構成する。この基本構造を作ることが何より先決です。そうすると食事の全体量は減ってきます。もちろんジャンクフードといわれるような食べ物には一切手を出さないことは言うまでもないことですね。

これは、この方に限ったことではなくすべての人が食べてはいけないのですが、いわゆるアレルギーのある方はとくに、絶対に食べてはいけません。そして、毎日一回(以上)正座しておへそに手を当てる。一回10分くらい。やり方は、正座してお臍の前に手を重ねておき、そこに意識を集中してゆったりとした呼吸を繰り返す。これだけ。からだの中に充実感がみなぎり、やがて胃腸も整ってきます。

南清貴

南清貴

キヨズ・キッチンオーナー

抗酸化サプリメント 『メロンリペア』

南フランスの特別なメロンから取れる抗酸化酵素と、ゆっくり溶けるビタミンCの組み合わせが、活性酸素を除去する力を高めます。生活習慣病予防にも。

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english